●シャック紹介
シャックというと、机の上に棚を作って、自慢の無線機や、ローテーターのコント ローラー時計、マイク、アンテナ切り替え機などが並び、世界地図などが張られた、 自慢の無線室の、写真が紹介されていますが、こちらは移動用の、ささやかな、 機材の紹介です。 無線機はケンウッドのTH−89を常用しています。 表示が消えてしまうトラブルが、ありましたが、今となっては1200MHzが出られる、 貴重な無線機となりました。 |
![]() |
TH-89 |
●430MHzのアンテナ
アンテナは、山頂で時間があるときは、自作の 4エレメントを組み立てて、ご覧のようにストックに 取り付けて、使用しています、一応バランも付けて 有ります。若干ですが、指向性もあるみたいです。 「別冊CQ ham radio 作るUHFアンテナ」を 参考に作ってみました。分解すると、こんなものです。
|
![]() |
||
自作4エレメント八木アンテナ |
●1200MHzのアンテナ
![]() |
1200MHzは、5エレメントの八木アンテナを使っています。 こちらは、組み立てる必要が無いので、山頂に着くとすぐに、このアンテナを無線機に取り付け、運用が出来るので、 時間が無い山頂での無線運用には重宝しています。 |
自作5エレメント八木アンテナ |
●50MHzの機材
50MHzは、ピコ6と釣竿を利用した、ヘンテナを使っています。
ヘンテナはエレメントはたたむと小さく出来るし、ゲインも有るようですが、組み立てるのに時間が掛かるのが、 難点です、ピコ6も電池を入れると、結構な重さになるので、高い山にはなかなか持っていけません。
そんなんで、最近あまり出番がありません、2007年に赤城山の荒山に行ったとき、山頂で50MHzに出ましたが、 下山して、車の所に戻ったら、釣竿が有りませんでした。
途中で落としてしまったようです、以来、50MHzには出ていませんでしたが、そろそろ、出てみようと、また釣竿 を買ってきました、でもまだ一度も使っていません。
![]() |
![]() |
自作ヘンテナとピコ6 | けっこう荷物になります |