本命のディスクトップ PC を買うが 2025年11月
ノートパソコンは新しい(古いが)のに成ったので、本命のディスクトップを探す、安い部品で自作も考えたが、今時は昔と違い自作=高性能ゲーミングマシンでなかなか安く作れない、どんなに安い部品を探して見積しても結構な値段に成ってしまう。
ケースが大きすぎるのも、考え物だし。
そこで中古品を探す、富士通の省スペースパソコンが第9世代の CPUで RAM 16G 512Gの SSD が付いて3万円ちょっとなので買うことに。
本来はキーボード、マウス、縦置き用の足などがあるはずだが、本体と電源ケーブル、ディスプレイ用ケーブルと USB にさす WiFi用のアダプターが付いていて、OSは Windows11pro 後はご自由にという事だ。
本当は Windows10でリカバリーがされていて、リカバリーディスクが作れるのが理想だが。
![]() |
| FUJITSU ESPRIMO D588/CX |
10月初めに商品が届いた、やっぱり中を見てみます。
![]() |
| 上蓋を取ってみます、手前が前 |
カバーは後ろのネジを緩め全体を前に引くと簡単に外せます。
![]() |
| ドライブのベイを開き前後反対から撮ったところ |
緑のプラスチックの留め金(プラスチック)を左にずらしてドライブのベイを上に持ち上げると、右をヒンジに90度くらい開いて、つっかい棒が出て引っ掛かります、良くできてますね。
電源、拡張カードスロット、CPUのカバー、RAMを外したところ。
![]() |
![]() |
| CPUのカバーに埃が付いているので、お掃除します | 綺麗になりました |
![]() |
| CPUファン小さなファンですね |
こんなので間に合うんですね、これも外して埃りを落としました、ファンだけ取り外せるのでお掃除が楽です。
![]() |
| 電源もカバーを外してFANを外し埃りを取ります |
![]() |
![]() |
| 250Wの電源、今の電源は+12V +12Vだけなんですね | 電源のファン |
私の使っていた昔のATX電源は450Wで+3.3V +5V +12V +12V -12V +5Vと沢山あったのですが、いつの間にか変わっていました。
![]() |
![]() |
| RAMは8GBが2枚、DDR4-2666V | メーカーはSK hynix |
メモリーは DDR4-2666V 8Gが2枚の16Gでメーカーは SK hynixでした、端子の部分をアルコールで拭いて、接触不良が無いようにします。
![]() |
| マザーボードに気になる物が |
マザーボード上にM.2タイプのメモリーソケットが有る、よく見ると短い方は違うようだ、ワイヤレスのカード用かもしれない。
SerialATAのソケットが2つしかないのでM.2タイプも付けて有るのでしょうか、M.2タイプはインターフェイスが SerialATA とより高速な PCIExpress が有るようですが、ソケットの形から PCIExpress タイプのような気がするが、使えるかどうかは判らない。
![]() |
![]() |
| WHALEKOM というメーカーのSSD | SATA 6Gb/S |
中国のメーカーのようです大丈夫かな? SATA 6Gb/S なので普通の SSD のようです、CrystalDiskInfo で調べたら使用時間から新品の SSD みたいですが。
![]() |
| DVD は LGのドライブのようです |
メーカー製のパソコンは全体のレイアウトが上手くいくようにマザーボードが作られているのでそつなくまとめられていますね。
ハードが確認できたので、早速普段から使っているアプリをインストールします、ほとんど問題なく出来ましたが、よく使う TuboHAMLOG が、No5ファイルがオープンできないというエラーメッセージが出てインストールできません。
HAMLOG はノートパソコンでは問題なくインストールできたし、今までに何度もいろんなパソコンにインストールしましたが、問題になった事はありません。
多くの人(無線局)が使っているソフトだし、HAMLOG相談室などの情報を調べても解決しません。
こうなると、気になることが、このパソコンは5年くらい前に作られた機械で OS は Windows10でした、Win10 の機械を Win11 にアップグレードしたのなら問題なく動くはずですが、SSD が新品でこの機械に対応した Win11 が無いのに似たような機械の Win11 を新規でインストールしているような気がします。
いろいろといじってみたが埒が開かな、アプリの詳しい事は解らないので、出来ることは、リカバリーして OSを Windows10 にしてから Windows11 にアップグレードすることにしました。
リカバリーディスクは富士通から買うと8250円なので、オークションで探すと1500円で出ていましたが、いろいろトラブルが有ったが何とか入手しました。
![]() |
![]() |
| リカバリーディスク | ドライバーディスク |
リカバリーディスクが手に入ったので、まずは試しに処分した古いパソコンから抜いておいた SSD に交換してリカバリーの練習をします、ここで解ったのは、リカバリーディスクは3枚では無くて4枚必要だという事で、ドライバーディスクが不足していることが解りました。
オークションの出品者は、何に使うのか解らないが、未使用のディスクが有るので出品したような感じでした、もう一度オークションを見ると、ドライバーディスクが有る3枚セットのが2000円で出ていたので落札、それでもメーカーから買うより安いからよいかと、何かと手がかかります。
リカバリーディスクが4枚そろったところで、リカバリーは問題なく出来ました。
Windows10 にリカバリーしたところで試しに TuboHAMLOG をインストールすると問題なくインストールする事が出来ました。
![]() |
| TuboHAMLOGがインすト-ル出来た |
Windows11 へのアップグレードはネットで調べると3通りの方法があるようです。
で Windows10 を最新のバージョンにしておく必要があるとの事で、更新をしますが、3個くらいエラーに成って更新が進みません。
時間ばかりかかって一向に進まないので、Windows11 インストールアシスタントを利用する事にしました。
これはWindows10 のアップグレードの時に MediaCreationToolという DVDを作りましたが、それと同じで DVD-R 2層が必要か USBメモリ8G以上に Windows11のインストールメディアを作ってアップグレードするというもので、こちらの方が確実です。
Windows11のファイルは簡単にダウンロードできましたが、DVD-R 2層なんて持って無いので買いに行くと5枚組でしか売ってない、1枚有れば良いのに5枚なんて、一番安い USBメモリ16G の方が安かったので USBメモリにしました。
なんだかんだと手間ばかりかかってしまったが、何とか使えるシステムにする事が出来ました。
2025年11月 foxtrot

















