使う前から改良しました  2025年 3月28日(金)



 以前作った三脚でアンテナを建てる基台ですが、使う前から改良しました。


 何が悪いかというと基台に使ったコネクターです、樹脂で絶縁された物を使いましたが、樹脂のネジが割れてしまいました。


 樹脂のネジでアルミの板に取り付けると強度が弱くアンテナの取り付け取り外しで緩んでしまうので、ちょっと強く締めたら簡単に割れてしまいました。


 この中継コネクターは「秋月電子」ではこれしか入手できなかったので仕方なく使いましたが、そもそも絶縁する必要は有りません。


 良いのは樹脂の部分が外部導体と同じ作りで一体に成っていて M8細目のネジで出来たものが理想ですが、ほぼ使えそうなものが「せんごくネット通販」に有りました。


左 せんごくネットで買ったコネクター 右 割れてしまったコネクター

 460円は間違いで483円でした、3個買って送料込みで2109円でした、無線機屋さんですと、 SMA-BNCの変換コネクターでも一個 1000円くらいするので安い買い物? 「せんごくネット通販」は高め、「秋月電子」は安いですね。


 ついでに縦と横で 2本同時にアンテナを付けられる部品も作りました。


後ろ左、以前作ったものは穴が大きすぎるので開けなおしました、右は新たに作ったアンテナ 2本仕様です

 結局以前作ったものは穴を開けなおし、新たに L型のアングルを使って 2本仕様の基台を作りました、ねじ止めする方のネジには回り止めの平が取ってあるので小さめの穴を空けて、やすりで仕上げ回らないようにしました。


こんなふうに成ります

 SMAコネクターのネジで止めるのでネジが小さくあまり丈夫そうではありませんが、樹脂製のネジよりは強そうです。


こんなふうに使います

 ケーブルも2本必要ですね、今のケーブルが 92cm ほどで430MHzと1200MHzには合っていそうですが 145MHzが合いません、69cm か 139cm なら 145MHzも大丈夫そう、短い方が良いので 69cm かな、あまり気にする必要は無いでしょうが。



2025年 3月 foxtrot