富岡市、県立自然史博物館と富岡市妙義ビジターセンターに行く 2025年 1月30日(木)
妙義町に有る妙義ふるさと美術館、以前から気になっていて、行ってみたいと思っていました。
今日は風が強く寒いので、こんな日は散歩をキャンセルして、妙義ふるさと美術館に行くことを思いつく。
でも美術館だけでは時間が余りそうなのでその前に、丁度、ぐんまの「いま」を伝える、という特別展をやっていると新聞に出ていた富岡市の自然史博物館に寄ってから妙義に行くことにする。
自然史博物館は2003年に行っていたが、そのころは子供が小さく、細かな展示は見る暇も無く、大きな恐竜の実物大模型などに驚いただけでした。
博物館の受付で ぐーちょき シニアパスポートが有ると割引になると言われ財布から出す、嬉しいような、悲しいような、一人でじっくり見るとなかなか面白い、山の植物や地質など沢山有って興味深い所です。
![]() |
平日という事でお客さんは少なく、この広さなのに誰も写って無い |
見終わるとお昼をだいぶ過ぎてしまったので食事が出来るところを探したが、博物館の外にカップ麺やパンなどが食べられるところが有るだけでちょっとがっかり。
妙義町に向かい、道の駅みょうぎに寄るが、3時前なのにレストランは既に終了、その先のふるさと美術館に行って見る、展望室の有る立派な施設で今は富岡市妙義ビジターセンターに変わっていました。
エントランスを入ると、ここは妙義山岳会の事務所が有るようで、先日 NHKのにっぽん百低山で吉田類が相馬岳に登っていましたが、その記念のTシャツが飾ってあり、その他、岩登りのグッズなどが売ってました、大きなスクリーンが有って星穴岳をザイルで懸垂降下する動画が映されていました。
![]() |
妙義山岳会の展示販売 |
近くには、見ませんでしたが、VRゴーグルを付けて妙義山の登山体験が出来るようです。
食事の出来る施設が有るので、ピザとコーヒーで遅い昼食をいただきました、正面には白雲山が大きくそびえ、あの稜線を舐めるように歩いたのが思い出されます。
![]() |
窓から撮ったらガラスに写りこんでしまった |
奥の展示室にはマユの中にLEDを入れて作った木の照明が置いてありました、エレベーターで3階に上がると展望室が有って、展望が楽しめます、下に降りると妙義山の自然や歴史の展示が有りました。
![]() |
妙義山の自然や歴史の展示 |
![]() |
妙義山のもみじ |
富岡市妙義ビジターセンターは月曜日が休館ですが、入館は無料なので近くに行かれたら、寄って見る事をお勧めします。
2025年 1月 foxtrot