電子申請をする
電子申請というと警察庁、金融庁、厚生労働省などいろいろ有るが、総務省 電波利用・届出システム(http://www.denpa.soumu.go.jp/public/index.html)の電子申請をしてみました。
今年は無線局免許状の更新の年が回ってきました。
最近ではインターネットを使った電子申請ができる様に成ったらしいというのを聞いていたのでこの機会に電子申請なるものを試みてみることにしました。
無線局免許状の更新は再免許申請となる、再免許申請の期間は有効期間が満了する日の1年前を越えない前から1ヶ月前までに申請しなければならない。
車の免許証の書き換えは有効期間、というより誕生日の前後1カ月間ですが、20年以上も前の事だが、無線局免許状の更新をするとき再免許申請のできる期間を有効期間の一カ月前からと勘違いしていて、再免許申請が出来なくなってしまい、よりお金のかかる開局申請をする事になってしまったことがある、有効期間の一カ月を切ってから、再免許申請の用紙を買うために、今は無き高崎の無線機屋さんに行った。
当時私はまだ若く独身だったので、毒舌の無線機屋の店主に「金の有るやつは、金のかかる、開局申請をすればいいやなー」と皮肉を言われてしまった事がある。
そんな失敗があったので何年か前からカレンダーに、更新するのを忘れないよう有効期間の半年前の「××年 6月から再免許申請可」と書いて置いた。
そろそろ再免許申請が出来るので準備をと総務省の電波利用電子申請・届出システムLiteのホームページを確認すると半年も前から再免許申請が可能に成っていたので、早速取り掛かることにした。
5月23日 IDの申し込み
その前に環境の確認、ブラウザの設定、安全な通信を行うための設定、環境設定プログラムの導入と解説を見ながら行う。
NETで何かをするということは手軽で良いのだが、”成りすまし”対策のため本人確認が大変になる。
その後IDの申し込みを行うと、* ユーザID発行依頼 到達のお知らせ * なるメールが来る。
5月27日 ユーザーIDが書かれた郵便が郵送されて来る。
これで本人確認が出来たわけだ。
郵送されてきたID パスワードで、新しいパスワードに変更、再免許申請を行う。
* 申請・届出 到達のお知らせ * メールが来る。
5月28日 申請が受け付けられたので、* 申請手数料 電子納付手続きのお知らせ * メールが来る。
最近ネットバンクの手続きをしたので、ペイジーを利用して\1950を送金する。
銀行からペイジー払込受付のメールが来る。
5月29日 東京まで免許状を取りに行けないので、関東総合通信局に無線局免許状を送ってもらう返信用封筒を送る。
6月3日 めでたく新しい無線局免許状が郵送されて来た。というわけで昔のように無線機屋さんで、申請用の書類を買う必要も無くなり、ますます無線機屋さんに行く機会が遠のくなー
![]() |
新しい無線局免許状 |