夏に 離山 平尾富士 に登る 2025年 8月29日(金)


 
離山(ハナレヤマ)
標高 1256m
北佐久郡軽井沢町
SOTA JA/NN-232
  離山山頂

● 上手く行かない

 今月28日、29日で鹿島槍ヶ岳に行こうと計画し冷池山荘を予約した、ところが27日朝起きると体調が悪い、眩暈がして起きられない、登山計画は出来たし、後はコンパスの届と給油、食料の買い出しくらいで、準備は万端だったのに。


 ポカリを飲んで寝ていたら眩暈は治まって来た、前日の炎天下での野良仕事が悪かったのだろうか。


 とにかくこんな状態では長い時間歩く事は難しいので残念だがキャンセルすることにした。


 でも、28日に成ると体調は回復し何とか動けそうだ、歩けるか試してみたいと思い、どこか良い所はないか探すと軽井沢の離山と近くの平尾富士が思いつく、夏に登るのにはどうかという思いも有るが、平尾富士は前から登りたいと思っていた山だ、ここで調子が悪くなるようなら、北アルプスなどとても無理だ、という事で行ってみる事に。


 離山には95年9月と96年2月に登っている、そのころは山登りを始めて面白く成ってきたところで無線の BBS で山行の情報が上がると、私も登ってみたいと、「群馬の山歩き130選」で近くの山から登り初めていました。


 離山は、どんな資料を参考に登ったのか解らないが、北の方の別荘地に車を置いて登った気がする。


 9月はともかく、2月は別荘族もいないので気楽に登れたのでしょう。


 今ではやたらの所に車を置くことは出来ないので歴史資料館の駐車場に車を停めて歩き始めます。


 駐車場から南に行くと道が有り、旧近衛文麿別荘と、離山登山道の道標が有る、ここでも標高は950mくらいある、樹林帯なので歩きやすそうだ。


ここで良さそう 旧近衛文麿の別荘?

 YAMAPから適当な地図を印刷してきたがここは道が沢山有るので、現在地の把握は大事だ、スマホの Geographica で自分の位置が登山道から外れてない事を確認しながら登って行くと、登山道脇の森の中に岩を積み上げたモニュメントみたいな物が有る、どう見ても自然の岩ではなさそうだ。


これは何でしょうか、隣にもう一つ有る 道標は沢山有るので迷う事はなさそう

 NETで調べると、雨宮家の銅像の台座?でしょうか、作られたころ、ここは森では無かったのかもしれないですね。


 近衛文麿といい、雨宮家といい、こんな物がさりげなく有るのが軽井沢ですね。


「ほおずき」みたいな実 ここだけ紅葉?

 花らしい花はあまり見かけません、「ほおずき」みたいなのが有りましたが突いてみたら固かった、何の実でしょうか。


道標は沢山有る、もう少しで半分 ここを曲がると木道に成る

赤いのは花でしょうか、実でしょうか、沢山有った この木道は、丸太の木道と違いますね

 今後のメンテナンスが大変そう。


地図が有りました フジバカマみたいなので

 木道を登りきると山頂を取り巻く道に出ます、山頂への道の所に地図が有りました、登って行くと山頂手前にフジバカマのような花が咲いていたので、アサギマダラが来る事を期待したのですが来ませんでした。


● 離山山頂

山頂標識と三角点 私も真似してみました

浅間山、山頂は雲の中

次に行く予定の平尾富士方面

 早速三脚にアンテナをセットして 1200MHz で CQを出すと、何時も呼んでくれる久喜市の Sさんが呼んでくれました、その後 430MHzで CQを出すと深谷市の Kさんともう一人深谷市の局が呼んでくれました。


 粘って無線をすればまだ呼ばれそうですが次の山が有るので、パンを食して下山する事に、丁度登山者が登って来て山頂の方で写真を撮っていました。


展望台手前の防雷の東屋、雷が来たらここに逃げ込む

 帰りは展望台に寄ってみようと、Geographica を見ながら適当に下って行くと、防雷の東屋というのがありました、屋根からアース線が地中に埋められているようです。


展望台から軽井沢の町と矢ヶ崎山

 軽井沢のスキー場は若いころ何度か来た事が有ります、浅間下ろしの強風でゲレンデがアイスバーンに成ってしまい、エッジが効かず滑りづらかったっけ、新幹線の駅なんてもちろん有りませんでした。


こんな所を通って 若いカモシカがいましたが、ピンボケ

 山頂下の道に戻ります、木道に下る所まで来ると、山頂に居た登山者がいて、食事中のカモシカの写真を撮ってました。


 登山者の方は栃木県から来られたという事ですが、東の方からの登山道を登られたようですが、上皇さまが軽井沢におられるようで、警備の警察官が沢山いたようです。


 ヘリコプターの飛んでいる音も聞こえました。


 この方、ベテラン登山者のようで、バードウォッチもするようでしたが、小鳥が居ないと少しがっかりしていたようです。


 結局南登山口まで話しながら下山しました、駐車場に戻ると無線機を持った警察官が3名くらいいました。


 体調は大丈夫そうなので、平尾富士に向かいます。



● 記録


 駐車場 9:57 -(1:01)- 10:58 離山山頂 12:00 -(0:10)- 12:10 展望台 -(0:50)- 13:00 駐車場


赤登り、青下り、カシミール3Dで作る



   
平尾富士(ヒラオフジ)
標高1156m
佐久市・御代田町
  平尾富士山頂

● 佐久平から見える

 平尾富士(1156m)は上信越道の佐久平PAの北東に有る山で以前から登ってみたいと思っていた。


 佐久平PAの北には平尾山公園というのが有って、佐久平PAからじかにスキー場に行けると聞いた事が有るが、何時もPAには寄るが公園の方には行った事が無いのでいまいち様子が解らない、広い駐車場と、みはらしの湯というのも有って温泉にも入れるようだが、佐久平PAとの関係はどうなっているのだろうか。


 いろいろ疑問は有るが、YAMAP から平尾富士の登山の地図をプリントして持ってきた。


 軽井沢から、平尾富士の駐車場のマップコードをナビに入れて18号線を御代田町方面に行く、追分あたりから南に行くと、しなの鉄道や新幹線と並走するので、アレーっと思ってしまうが、地図を見ると鉄道は18号線より南の方を走っている、特に新幹線は佐久市を通るが小諸市は通らない、私の頭は、18号線、高速道路、新幹線と通っている場所の認識がメチャメチャに成っていました。


 佐久スキーガーデンパラダは佐久平PAから見えるので、平尾富士の斜面に有るスキー場だと思っていたが、スキー場という事で雪が溶けないよう、平尾富士の北西斜面に有って、山頂や登山道とは離れた場所なんですね。


 地図を見ると小さな道が沢山有り、スキー場の道も有るようで、車で通れるのどうかも判らない、上平尾地区からナビ任せで進みリフトとゲレンデの下のトンネルを抜けると重機が置いてある駐車場が有った。


トンネルの先の駐車場に着く、無人のリフトが動いている

登山口の地図

 舗装道路を南に行くとすぐに地図が有って登山口が有る、この地図トンネルやリフトが書いて無いのでいまいち解りずらい。


ここでもクマだー 竜神池分岐、左竜神池

 今日はクマ鈴を持ってくるのを忘れてしまった、まあ大丈夫でしょう、登山道は山頂から下って来る尾根に付けられていて、丸太の階段などが有って、そこそこ急登で、「忍耐の小径」との道標が有るが良く整備されている。


 登って行くと前の方に手ぶらのカップルの登山者が歩いている、途中の分岐から合流してきたようだ、水だけ持って登っているので地元の人みたいだ。


登山道脇に大きな岩が置いてある 東屋で登山者が休んでた

 登山道は尾根上の道と西側に巻道なのか、並行して道が有る、雨が降って無いのか乾燥している。


東屋の先に、左へ行く道の分岐が有る 山頂園地、刈りはらわれている

 登って行くと東屋が有って、先行する登山者が休んでいたので、先に行かせてもらう、東屋の先の、左に「しらかばの小径」の分岐が有るが地図と合ってない、最後は丸太の階段の急登で、刈りはらわれた山頂園地に成っている。


● 山頂は展望が良くてビックリ

山頂東側から、遠くに見えるのは八ヶ岳かな 佐久の市街地、樹林の陰に佐久平のPA

 山頂に着くと展望の良さにビックリ、刈りはらわれた山頂園地のおかげで広く見渡せます。


 山頂は南北に広く成っていて佐久市を俯瞰する展望の良い場所です、信仰の山として地元の人たちが整備されていたようで、ベンチや山名板、トイレも有りました。


 ほどなく、くだんの登山者が登って来ました、よく登られているようで、すこしこの辺りの事を聞くことが出来ました。


上信越道が見えます 秋に成れば北アルプスも見えそうです

茶色の建物は浅間神社 山頂標識と山名板

 

三角点  山頂西側からは浅間山、尾根ずたいに「郷愁の小径」という
 ルートが有るようです

東側にはトイレも有る ベンチに陣取りアンテナを上げる

 ベンチにザックを置いて久しぶりに4エレヤギをストックに取り付けてCQを出すと、長野市の Wa さんが応答してくれる、アンテナを長野市方面に向けると 59のレポートをもらえた、その後、碓氷峠から出ている局と交信して、時間も遅いので速攻下りました。


帰りも、忍耐の小径を下る 結構急だったですね

 時間が遅く成ったのでスマートインターから上信越道に乗って帰りました。


● 記録


 駐車場 13:40 -(0:03)- 13:43 登山口 -(0:07)- 13:50 竜神池分岐 -(0:25)- 14:15 東屋


 -(0:13)- 14:28 平尾山山頂 15:15 -(0:24)- 15:39 駐車場


登り赤、下り青、カシミール3Dで作る

2025年 8月 foxtrot