鼻曲山 の レンゲショウマ 2025年 8月 8日(金)
![]() |
||
氷妻山(ヒズマヤマ) | ||
標高1467m | ||
軽井沢町・高崎市 | ||
鼻曲山(ハナマガリヤマ) | ||
標高 1655m | ||
軽井沢町・高崎市 | ||
SOTA JA/GM-027 | ||
綺麗に咲いてました、正に森の妖精 |
● YAMAPで
レンゲショウマが咲きだしたという情報がYAMAPに上げられていたので、見に行く事に、レンゲショウマといえばやっぱり鼻曲山だろうと行ってみる事に、以前行ったのは、2018年8月だったので、もう7年も経ってしまった、月日の経つのは速いですね。
![]() |
![]() |
二度上げ峠の駐車余地 | 写真を撮って出発します |
平日だというのに、二度上げ峠の駐車余地はほぼ満車、何とか間にねじ込んで駐車する、ここは標高1390mくらいなので涼しいです、Tシャツを一枚重ね着して出発します。
![]() |
浅間隠山 |
獅子岩の手前の登山道左に少し高くなった所に展望の良い所が有る、登ってみると浅間隠山が良く見える。
![]() |
![]() |
後ろの高まりが獅子岩 | 枯れた笹がまだ有る |
以前来たときは、笹が一斉に枯れて生え変わる時期だったらしく、沢山の枯れた笹が有ったが、まだ完全には生え変わって無いようで少し残っている。
![]() |
![]() |
樹林帯の涼しい道を登って行く | 氷妻山に着く |
最近ヒルが心配なので時々ズボンの裾や靴下を確認するが、ここは大丈夫のようだ。
![]() |
![]() |
この赤い実は何でしょう | この小さな花は? |
氷妻山から大きく下って、鼻曲山への登りに成る、ちょっと開けたところで休んでから、最後の上りを登って行くと幾つか花が咲いている。
![]() |
![]() |
シモツケソウ | 急斜面に蕾が有ったら |
![]() |
![]() |
咲いてました | まだ蕾が沢山有りますが花も咲いている |
山頂手前の急な斜面にレンゲショウマの群落が有りました、蕾が多いが、花も沢山咲いている。
![]() |
![]() |
良いですね | 沢山咲いてます |
![]() |
![]() |
写真を撮るのが下手で、ピンボケが多い | 良いカメラでないと、なかなか難しい |
安物のコンデジではなかなか上手くピントが合わない、以前来た時よりも花の咲く範囲が広くなり花の数も増えたような気がするが。
![]() |
![]() |
花は沢山有ります | 少し登ると分岐に出る |
ここから少し登ると左から分岐が合流する、国境平からの道のようだ。
![]() |
![]() |
さらに進むと | 小天狗 |
![]() |
大天狗、右の先の方に展望台がある |
![]() |
妙義山、手前右は留夫山 |
![]() |
左から、雨ん坊主、角落山、剣の峰、後ろに榛名山 |
![]() |
三脚にアンテナをセットして無線運用をするが |
鼻曲山は長日向から2回、二度上げ峠から2回目だがロケーションが良くて1200MHzで交信している、今日も三脚にアンテナをセットして1200MHzを聞くと太田市の局が CQを出していたので呼んでサブチャンネルに行くと、変調が聞こえない、スケルチを押すと変調が聞こえる、今までこんな事は無かった、何処か間違えてボタンを押してしまったようだ。
帰ってから調べてみたら、何のことはない、T/CT のボタンを間違えて押してしまったのでトーンスケルチが ONに成ってしまったようだ、もう一度押すと解除された。
太田市の局と話していると久喜市の Sさんがブレークして入ってくれて 2局交信出来たが、トラブルで CQを出す気が失せてしまった、もうすこし無線機の使い方を覚えないとダメだ。
無線をしていると霧積から登ってきたという単独の登山者が来た、レンゲショウマの事を聞かれたので、咲いてますと言うと、見てきますと言って下って行った、健脚のようで、私が下る前には戻って来てレンゲショウマが見られたので喜ばれていた。
430MHzを聞くとまた太田市の局が430MHzでも CQを出している、多少混信が有るが、呼んで交信してもらう、以前にも交信しているのでけっこう長い時間交信を楽しむ、今日は時間が有るので10局くらいは交信したいと思ったが、1200MHzがトラブったせいで無線運用する気が失せてしまったので、おにぎりを食して下ることにする。
アブだろうか、虫が多い、虫よけの布を帽子に取り付けたが、刺されたのか左の耳たぶが痒い、行かれる方は、防虫ネットを持って行かれることをお勧めする。
![]() |
![]() |
ウスユキソウ | キオンかな |
小天狗に下ると5,6名の団体さんが登って来る、東京から来たようだが、国境平から来たようでレンゲショウマを見てないらしい、今の時期、鼻曲山に登ってレンゲショウマを見ないなんて、何とももったいない。
近いから行ってくればとすすめてみたが、リーダーらしい人が、頑として譲らない、ツアーなのかもしれないですね。
![]() |
![]() |
帰りにも一枚 |
下って行くとレンゲショウマの咲いている所に登山者が登って来る、皆さん夢中で写真を撮っている。
![]() |
シシウドですね |
![]() |
![]() |
獅子岩に下る手前右側に踏み跡が有るので、登ってみる | 岩場を注意深く登る |
帰りに獅子岩の手前まで下ると右にも踏み跡が有る、岩峰に登るようだがしっかりした踏み跡なので行ってみるとけっこうな岩場で緊張する、岩に登ると浅間山や、浅間隠山の展望が良い。
![]() |
木が邪魔だが浅間山が大きい |
![]() |
二度上げ峠に無事帰って来ました |
● 記録
駐車余地 8:23 -(0:42)- 9:05 氷妻山 -(1:01)- 10:06 レンゲショウマの群生地 -(0:22)- 10:28 分岐 -(0:05)-
10:33 小天狗 -(0:02)- 10:35 鼻曲山(大天狗)12:05 -(1:00)- 13:05 氷妻山 -(0:40)- 13:45 駐車場
![]() |
カシミール3Dで作る、赤登り、青下り |
2025年 8月 foxtrot