31年ぶりの 飯盛山 2025年 7月10日(木)
![]() |
||
平沢山(ヒラサワヤマ) | ||
標高1653m | ||
南佐久郡南牧村 | ||
大盛山(オオモリヤマ) | ||
標高1643m | ||
南佐久郡南牧村 | ||
飯盛山(メシモリヤマ) | ||
標高1643m | ||
南佐久郡南牧村 | ||
大盛山のニッコウキスゲ、イブキトラノオ |
● 飯盛山は
長野県南佐久郡南牧村の飯盛山は山歩きを始めて間もない 94年11月に登った、無線運用もしているが、当時はIC-3Nだったと思う、最近 山と無線の Tさんが登られて、平沢山や大盛山の事をレポートしていたが、いま時分はニッコウキスゲが見られるらしい。
調べると、当時とはだいぶ変り、駐車場や登山道も整備されて近くに、三角点峰の平沢山や大盛山というピークも有って、簡単に3座登れて、ニッコウキスゲも見られるという事なので31年ぶりに行ってみることに。
![]() |
![]() |
平沢峠の駐車場 | 飯盛山登山マップ |
てんくらは 3時くらいまでAでその後悪くなるようだが、天気は曇りらしい、家を出るころは曇っていたが、南牧村に入ると青空も出て来る、でも八ヶ岳は雲の中だ、広い駐車場にはトイレや飲み物の自販機も有る、車は10台以上停められているが、まだまだ余裕だ、でも道路には路駐禁止の表示が有るので休日にはここに停めきれないほど沢山の車が来るほど人気の山に成っているらしい。
![]() |
![]() |
樹林帯の涼しい道 | 早速ニッコウキスゲ |
この辺りは平沢地区という事で、平沢山、駐車場は平沢峠、南に有る平沢牧場、西の方に平沢登山口と、平沢が多く紛らわしい、そのせいか平沢峠登山口と言わず、獅子岩登山口になっている、途中の道標にも注意が必要だ。
登山道にはシモツケが沢山咲いているが、ニッコウキスゲも咲いている。
![]() |
![]() |
宇宙電波観測所 | シモツケが沢山咲いている |
昔来たときは、登山道北側の斜面にはリフトの残骸などが有ってゲレンデだったところも有ったが、今は森に戻ってしまっている。
![]() |
![]() |
サラシナショウマに似ているが | 平沢山への分岐、まずは平沢山へ |
![]() |
![]() |
イブキトラノオ | ウツボグサ |
![]() |
宇宙電波観測所の 45mのアンテナは上を向いている |
以前見学に来た事が有る、宇宙電波観測所、45mのアンテナは上を向いているので観測はされて無いようです、横を向いている6機のミリ波干渉計もすでに現役は引退しているようです、観測機器は日進月歩なので古い機械では研究の役にたたないのでしょうね、アンテナの後ろに丸山1364.8mというのが地図に載ってますが近くとの標高差が20mくらいしかないので何処が山なのか解らない、でも行ってみたいな、野辺山駅の裏には二ッ山1366mというのも有る。
● 平沢山
![]() |
![]() |
平沢山山頂 | 大盛山と飯盛山 |
平沢山山頂は広場に成っていて、三角点と山頂標識が有る、飯盛山より10m高いはずだが向こうの方が高く感じる、誰もいない山頂で、無線機に SRH770を付けて CQを出してみたが、残念ながら応答は無かった、モービル局の変調は聞こえるので、電波は飛んでいるようだが、ここはそこそこ標高は有るが、周りにもっと高い山が沢山有るので、休日ででもないと交信は難しそうだ。
![]() |
![]() |
清里の町 | 八ヶ岳は雲の中 |
無線は諦めて、たまごサンドを食して次に向かう事にする。
![]() |
![]() |
急な道を下り次の山を目指す | ナデシコが咲いてました |
![]() |
![]() |
分岐を大盛山へ | ニッコウキスゲ |
ニッコウキスゲは大盛山の斜面に群落が有りました、鹿よけのゲートを開けて中へ、沢山咲いてます。
● ニッコウキスゲの群落
![]() |
![]() |
ニッコウキスゲと飯盛山 |
![]() |
![]() |
イブキトラノオと平沢山 | イブキトラノオと宇宙電波観測所 |
![]() |
![]() |
ノギラン? | ウツボグサ |
![]() |
![]() |
大盛山山頂へ |
● 大盛山
![]() |
![]() |
大盛山山頂 | 平沢山の向こうに赤岳が見えて来る |
平沢山ではボウズだったがここでも CQを出してみると、応答が有り、山梨県は身延町の局が呼んでくれました、電波は飛んでいるし、相手さえいれば交信出来ますね。
ガスが取れて赤岳が見えてきましたがすぐに見えなくなってしまいました。
最後の飯盛山に向かいます。
![]() |
![]() |
ギボウシ | ヤマハハコ |
● 飯盛山
![]() |
![]() |
飯盛山山頂 | 大盛山から団体さんが向かって来る、その前に |
ここでも誰もいなかったので CQを出してみましたが、メインチャンネルでよく聞く、同じ局ばかり呼んでいる局の変調が聞こえるので、結構電波は飛んでいるようですが、応答は有りませんでした、登山者が登って来るので無線を止めて、おにぎりをいただきました。
![]() |
花も良いですが展望も良いですね |
帰りは広場に有る道標に倣って、平沢登山口の方に下ってみる、少し歩いて Geographica で確認すると違う方向に向かっているのですぐに戻る事が出来た、道が幾つか有る所では確認が必要ですね。
![]() |
![]() |
オダマキ | カラマツソウ |
![]() |
下って行って登山口に近ずくと雲が取れて八ヶ岳が見えてきました |
初めてここに来たときは11月で八ヶ岳が良く見えて、あんな高い所には絶対に行けないと思いました、その後いろんな山に登って、赤岳にも登れたので、絶対に行けないんだなんてことは無いんだなと、そのとき思った事を、思い出してしまいました。
● しし岩
![]() |
![]() |
しし岩に寄ってみる | ギボウシ |
![]() |
これが ”しし岩”? |
![]() |
観光客が登っていた!!しし岩の上から |
無線はいまいちだったが、簡単に3座登れ満開のニッコウキスゲも見る事が出来た。
● 記録
平沢峠駐車場 8:24 -(0:44)- 9:08 平沢山山頂 9:34 -(0:23)- 9:57 大盛山山頂 10:21 -(0:10)- 10:31 飯盛山山頂
10:57 -(0:08)- 11:05 道を間違える -(0:44)- 11:49 登山口 -(0:07)- 11:56 獅子岩 -(0:06)- 12:02 駐車場
![]() |
赤登り、青下り カシミール3Dで作る |
2025年 7月 foxtrot