前日光牧場の山 方塞山・横根山・井戸湿原 を歩く 2025年 5月14日(水)
![]() |
||
方塞山(ホウサイサン) | ||
標高1388m | ||
栃木県鹿沼市 | ||
SOTA JA/TG-032 | ||
象の鼻展望台から見るアンテナの有る方塞山、後ろは半月山 |
● まずは方塞山へ
前日光牧場の横根山は2020年5月に登ったが、この時は地蔵岳、勝雲山も登り無線運用をしていたので、方塞山と井戸湿原は行く事が出来なかった。
その後 orihimeさんが井戸湿原を歩いた情報をブログに上げられていて、その素晴らしさに、井戸湿原は絶対行かなくてはと思いつつ、月日が流れてしまった。
5月10日、掲示板に nekoさんが前日光牧場を起点に一帯を周回したと書き込んで下さいました、今が行くのに丁度良い時期だと思い、方塞山、横根山、井戸湿原と歩く事にしました。
最近よく利用する国道122号線、今日も122号線で足尾町に行き粕尾峠に向かいます、登って行くとヤマツツジやミツバツツジが咲いてます、このつづら折りの古い道、対向車に気を付けてゆっくり登って行きます。
粕尾峠は舗装工事中ですが、私は左の勝雲山の方に行くので問題有りません、鹿沼市の方から登って来た車が私の後を走って来ます、前日光牧場へ入るゲートの手前の広場に車を停めると、後ろの車も駐車しました。
カップルの登山者が乗っていて、先に出発するので、どちらに行くのか聞くと、方塞山に登って先の方に行くと言って登って行きました、方塞山から先というと古峯原湿原の方かと思ったら、私の行こうと思っていた前日光牧場の方に行くようでした。
![]() |
![]() |
右の道が前日光牧場へのゲート、開いていた | 道路左に行くとすぐに方塞山への踏み跡が有る |
前回来たときはゲートが閉まっていて、ここから牧場まで歩いて行き横根山に登ったが、今日はゲートが開いているので、牧場まで車で入れるようだ、支度をして私も方塞山に向かう。
![]() |
![]() |
草付きの歩きやすい道を登る | ミツバツツジが綺麗 |
![]() |
![]() |
スミレ | フデリンドウかな |
![]() |
満開ですね |
● 方塞山山頂
![]() |
![]() |
アンテナが見えて来る | 方塞山山頂は樹林帯 |
登山道途中から左の方に工事用だったのか広い道が有るが、私は地図に倣って牧場のフェンスの脇を登って行くと山頂の鉄塔のアンテナが見えてきてそこを過ぎると山頂標識のある広場に着く、ここは古峯原湿原と前日光牧場方面との三叉路に成っているようだ。
![]() |
三叉路に成っている、広い道を行ってしまったようで後からカップルが登って来る |
![]() |
![]() |
アンテナをセットする | 山頂広場にはベンチが有り登山者が登って来る |
登山者が登って来るベンチは避けて牧場のフェンスの近くに三脚を立てて、アンテナをセットする、平日なので1200MHzはダメかと思ったが、以外にも応答が有る、千葉県八千代市、船橋市、成田市、埼玉川口市、神奈川横須賀市の鷹取山からは2局、埼玉市西区、所沢市と8局も交信出来てしまった。
栃木県は、関東平野に対して遮るものが無いので電波が良く飛んでくれる。
430MHzもアンテナをセットしたので出たかったが、混信が有るし、うまくチャンネルが開いていると沢山の局に呼ばれ辞められなく成りそうなので、先の事を考えて、パンを一つ食べて下山する事にする。
![]() |
![]() |
牛はまだいない | 下りはアッという間だ |
● 記録
9:47 駐車場 -(0:25)- 10:12 方塞山山頂 11:23 -(0:14)- 11:37 駐車場
● 次は横根山
![]() |
|
横根山(ヨコネヤマ) | |
標高1373m | |
栃木県鹿沼市 | |
横根山 |
車に戻り、前日光ハイランドロッジの駐車場に移動する、平日なのに沢山の車が止められている、途中くだんのカップルが歩いていた、方塞山から歩いて来たようだ。
![]() |
駐車した所から方塞山、右は男体山、天気は曇りですね |
![]() |
![]() |
車は沢山停められている | 大真名子、小真名子、女峰山は雲の中 |
![]() |
![]() |
道路左の登山道を歩く | こちらにもミツバツツジが咲く |
時間が遅いせいか登山者はあまりいない、若い女性の2人組が楽しそうに話しながら下の道を歩いている、わずかな時間で東屋の有る横根山山頂に着く。
● 横根山山頂
![]() |
横根山山頂、三角点と後ろに東屋が有る |
山頂に着き前を見るとGPアンテナが見える、無線局が無線をしているのかと近くに行ってみると野生動物調査中、栃木**センターと書いてあるのでその手の機関が設置した物らしいが、ソーラーパネルと何らかの機器が有る箱が有るがカメラなど無いしどうやって調べるのか?だ。
![]() |
![]() |
山頂南の方にGPアンテナが | 東屋で本日のお昼、ちょっとわびしいな |
ここは前に来たとき沢山交信したのでどうしたものかと思ったが、せっかく来たので430MHzでSRH770を無線機に付けて空いているチャンネルを探してCQを出すと、太田市の局を皮切りに足立区、龍ヶ崎市、横浜市、松戸市の局と交信するが、呼んでくれる局は沢山いるが、先の事が有るので断って無線を止める。
ラーメンとおにぎりでお昼を済ませ井戸湿原に向かうことに。
● 井戸湿原へ
![]() |
![]() |
横根山も三叉路、**砿山は何て読むのだろう | この後もツツジが沢山咲いています |
![]() |
![]() |
ここは直進、井戸湿原に向かう |
![]() |
![]() |
ここにも無線施設 栃木県 横根山中継局と書いてある | コバイケソウが沢山有る |
![]() |
東屋とベンチが有り正面が井戸湿原、先に十字路が有る |
正面に井戸湿原が広がる所に東屋とベンチが有り、先に下って行った若い女性の2人組がお昼を食べている、この景色を見ながらの食事、「お昼おいしいでしょう」と声をかけると満面の笑みで「おいしいです」と答えてくれた。
● 五段の滝へ
![]() |
![]() |
先の十字路は左、五段の滝に向かう | 辺り一面ツツジの花が咲き乱れる |
下って行くと十字路が有る、左が五段の滝なので行ってみる。
![]() |
ヤマツツジはまだ蕾だ |
![]() |
![]() |
五段の滝、バードウオッチャーがいる | 五段有るのか数えてみるが |
渓谷の所に大きなレンズのカメラを据えたバードウオッチャーがいる、そばにも大きなレンズの着いたカメラを持った人がいたので、どんな鳥を待っているか聞くと、スマホで小鳥を見せてくれたが、すぐに名前は忘れてしまった、NETで調べると胸の黄色いキビタキだったかな。
![]() |
![]() |
戻ってここを進み湿原を周回する | 湿原の南に出る |
![]() |
色が鮮やかですね、しばらくするとヤマツツジに変わるんでしょうね |
![]() |
![]() |
この木は何かな | 湿原の中ほどには咲き残りのアカヤシオのよう |
![]() |
横根山から下って来るところの東屋が見える |
● 象の鼻へ
![]() |
![]() |
色が良いですね | 南側の三叉路、象の鼻の方に行く |
歩いていくとベンチで食事をしていた若い女性の2人組がいる、滝の方に行かないで直接来たようだ、さらに先にはくだんのカップルが歩いている。
![]() |
![]() |
象の鼻に向かって登って行くと | 仏岩 |
山に有る大きな岩は氷河時代の置き土産というのを何処かで見た覚えが有るが、これもそうなんだろうかと思い出したりする。
![]() |
象の鼻展望台に出る、右に象の鼻(岩)が有るが |
そのまま行くと象の鼻展望台に出る、ここはハイランドロッジから道路が来ていて、晴れていれば素晴らしい展望のようだ。
天気はあまり良くないが、ここから今まで歩いた事の有る山々が見渡せる。
![]() |
![]() |
これが象の鼻?どこが象の鼻か判らない | コンクリートで囲まれた展望台 |
![]() |
展望台で記念撮影、左に赤城山、山名板の後ろが袈裟丸山、尖った山は皇海山 |
![]() |
![]() |
道路をハイランドロッジに向かう | 月末にシカの駆除をするらしい |
展望台でしばらく展望を楽しんでから、車を停めて有るハイランドロッジに戻る、靴を履き替え車で戻って行くと、くだんのカップルが歩いているので、乗って行きますかと声をかけるが、残りがそれほどないので歩いていくとの事。
そのまま進むと右の斜面にキツネが歩いている、車を停めてカメラが近くに無いのでスマホで撮ったが、逃げる様子もなくこちらを見ていた。
![]() |
キツネがいた、スマホなので綺麗に撮れなかったが |
● 記録
11:44 日光ハイランドロッジ駐車場 -(0:23)- 12:07 横根山山頂 13:06 -(0:17)- 13:23 井戸湿原 -(0:08)- 13:31 五段の滝
-(0:21)- 13:52 象の鼻分岐 -(0:18)- 14:10 仏岩 -(0:03)- 14:13 象の鼻展望台 14:27 -(0:26)- 14:53 駐車場
![]() |
登り赤、下り青、横根山に登るデーター、取るのを忘れたので書き加えた |
2025年 5月 foxtrot