アカヤシオ第2段は 利平茶屋から篭山 を縦走 2025年 4月21日(月)


   
篭山(カゴヤマ)
標高1438m
群馬県桐生市
 
  登山道に咲くアカヤシオ

● こんどは赤城山

 一昨年アカヤシオを見に行った利平茶屋キャンプ場から鳥居峠へ登る道だが、他にも2本くらいルートが有るので、今度は駐車場から駒ヶ岳へ至るルートを登り、途中から篭山に下って、帰りは鳥居峠から林道を通って、山崖の滝を通るルートを下ろうと出かけてみる。


 122号線、道の駅の先からキャンプ場に向かう、この辺りは桜の木が沢山有ってさながら花吹雪だ、広い駐車場に着くと今日は天気が良いが風が有る、他に登山者はいないようだ。


 利平茶屋キャンプ場辺りの標高は1000m弱なので、このへんのアカヤシオはもう咲いているだろうと予想していたが、道路両側の斜面の上の方はピンクのアカヤシオが沢山咲いていて、目論見は当たったようだ。


 駐車場から始まるコンクリート舗装された林道を登って行く、沢に沿って付けられた林道は斜面にアカヤシオが咲いていて、気を良くして写真を撮りながら登って行くと、三つ目くらいの砂防ダムのところまで登ると道が無くなってしまう。


● 道を間違うが

広い林道を行く 斜面にアカヤシオが満開

先に砂防ダム アカヤシオは沢山咲いている

 このまま行けば登山道に成るのかと思ったら道が無くなってしまうので、スマホの地図で確認すると登山道から大きく外れている、登山道は左の斜面の上の方にが有るようだ、林道は砂防ダムを造るために付けられたもののようだ、登山道に戻るため引き返す、花を愛でながら歩いたので時間を無駄にしたような気はしないが、戻りながら登山道を探すと、林道に入ってすぐのところから踏み跡があり、標識など何も無い。


● 正しい道へ

ここから踏み跡が有る 広い道にピンクのテープ

 登山道は良く踏まれていて、ところどころにピンクのテープが有る、アカヤシオは満開で、写真を撮りながら登って行く、でも木によっては蕾の木も有るのでまだまだ当分楽しめそうだ。


満開ですね、アカヤシオの木にはナイロンのテープが巻かれている

尾根の両側にアカヤシオは咲いている 左上に鳥居峠の建物が見えて来る

 登って行くと広い所が有るのでひと休み、アミノバイタルでカレーパンとを食す。


左、鳥居峠・ふれあい広場の道標  

 この登山道、道標などほとんど無く、唯一有ったのが、鳥居峠・ふれあい広場の案内板だ、ここから下の道に行けるのだろうか、この後もアカヤシオは沢山咲いているが、登山道脇が崩落していて、かなり険しいルートだ。


アカヤシオは沢山咲いている

  左に崩落が有る

 斜面はかなり急で立ち木や岩角などを掴みながら登って行くと右側にも大きな崩落が有る、ここに道標など無いのは、経験者以外むやみに入ってこないようにとの配慮だろうか。


岩場の急斜面を登る 戻ってください、冬ムリの看板

 アカヤシオは蕾に成り、沢山の木が有るが咲くのはもう少し先に成るようだ、標高が高くなると「冬ムリ」の看板が有る。


展望が開けて来る

鳥居峠への分岐 残雪が少し、尾根を篭山へ向かう

 地図を確認して、ここから鳥居峠方面に下る、しばらく下ると見覚えのある篭山への道標が有る。


● 篭山

篭山山頂標識 ここで無線運用する

 まだまだ蕾も小さい篭山の、山頂標識の有る所で休む事にする、ザックを下ろし三脚を立ててアンテナをセットする、1200MHzで以前何度か交信した事の有る、川崎市宮前区の局と、430MHzでは、八王子の高尾山に登られている局と交信することが出来た。


 カップ麺を食して、鳥居峠に下る、峠に有る建物は今度、糸井重里の会社が買い取って改装するようだが、まだ何もしてないようだ。


小地蔵岳の斜面に雪が残る 覚満淵と大沼

鳥居峠から

● 下り

前回はここを下った カーブミラー

 建物の裏から林道を行く、前回下ったところを通過して先に進むと斜面が大きく崩落して瓦礫が道を塞いでいる、この林道は先で何処かに繋がるようなところは無いので、この崩落地の工事の為の道のようだが、土砂崩れを起こさないよう工事した所が崩れてしまっている。


林道が大崩落、これでは廃道ですね 瓦礫の上を慎重に通って来た

林道からの展望、左から錫ヶ岳、白根山、白桧岳、皇海山、鋸山

 林道から日光方面の展望の良い場所が有った、本来 尾根の手前に下にくだる道が有ったようだが、かなり土砂で埋まっているので一番先の所から尾根に付けられた踏み跡を下る、テープがところどころに付けられている。


ここから踏み跡を探して下る 尾根に踏み跡

 下って行くと両側が崩落した狭い岩場の尾根にロープが付けられている、ここもそのうち全部が崩れてしまいそうだ。


● 崩落が進んでいる

ここを下って来た 両側が崩落している

分岐の案内板 シャクナゲに花が全く無い

 先の分岐に向かって下って行くと、本日初めて唯一の登山者に会う、単独の女性の登山者で、キャンプ場から山崖の滝の方を登って来られたようだ、伊勢崎にお住いの登山者で、アカヤシオが咲くとじっとしていられないようだ、しばらく話してから、私は山崖の滝の方へ、登山者の方は右の周回コースの方に行かれた。


 
見下ろすと沢山のアカヤシオ  

青空に映えますね

ここは崩落でルートが変わってしまった 嘗てはここにルートが有ったようだが

 分岐から下にもアカヤシオは沢山咲いていたが、シャクナゲはまだ一つも咲いているのが無かった、ピンクテープを探しながら注意深く下って行くと、崩落によりルートが変わっている所が有る。


狭い崖をトラバースする 字が違うようだが

● 山崖の滝

山崖の滝 岩が頑張ってますね

 下って行くと狭くて、鎖の付けられた岩場をトラバースすると、山崖の滝が有った、なかなか立派な滝だ、岩壁に突き刺さったような岩が有って、頑張っている。


キャンプ場に下る

前回登ったときの登山口 水力発電所

 アカヤシオは咲き始めたところで、これから高い方へ咲進んで行くのでしょうね、なかなか歩きこたえの有るルートでした。



● お土産

すみれ屋の赤城豆腐を買う 御衣黄(ぎよいこう)桜

 帰りに、前回お休みで買えなかった赤城豆腐をお土産に買う、ザル豆腐と木綿豆腐、しっかりした豆腐でした、豆腐屋さんの駐車場の所に御衣黄(ぎよいこう)桜という緑色の桜が咲き始めていました。


● 記録


 利平茶屋駐車場 8:49 -(0:22)- 9:11 引き返す -(0:09)- 9:20 登山道へ -(0:39)- 9:59 1207mで休憩 10:14 -(0:59)- 11:13 篭山分岐


 -(0:15)- 11:28 篭山山頂 12:29 -(0:08)- 12:37 鳥居峠 -(0:53)- 13:30 分岐 13:41 -(0:22)- 14:03 山崖の滝 -(0:23)- 14:26 駐車場


登り赤、下り青

2025年 4月 foxtrot