久ぶりに 玉村町から見える山の 山座同定 の続きです 2025年 4月13日
春になって湿気が増えてきて、今期の遠くの山が見える時期は終わってしまいましたが、 4月 9日(水)朝、散歩に出ると春にもかかわらず気温が低く風が有って遠くの山が良く見えました。
こんな日は山の写真が撮れそうだという事で、家にカメラを取りに戻りました。
西の方、何時も雲に隠れて見えない八ヶ岳方面が良く見えました、手前には西上州の山々も見えます。
![]() |
国道354号線、セブン・イレブンの前あたりから見えた八ヶ岳、西上州の山々 |
![]() |
根石岳から縞枯山まで、手前には茂来山や広小屋山1484.6mも見えているようです |
この辺りからは、八ヶ岳の南の方の山は山の陰に入ってしまい見えませんでした、広小屋山は地形図に名前は有りませんが、長野県との県境を歩いたときに登りました。
![]() |
茶臼山から蓼科山まで、茶臼山の南、広小屋山の後ろの低く成っている所が麦草峠のようです |
![]() |
蓼科山と西上州の山々 |
蓼科山はその形から間違いないので、後は地形図を確認しながら南の方に山を同定して行きました、蓼科山の手前、下の方に鹿岳が有るようですが、手前の山は良く解らないです。
![]() |
二子山の後ろに有るのは金峰山のよう |
以前にも載せてある場所ですが、二子山の後ろに緩やかな起伏の山が有ります、地形図で何度も確認しましたが、金峰山のようです。
高解像度、高倍率のカメラで写真が撮れれば五丈岩が写るかもしれません。
![]() |
筑波山が見えました |
天気が良いとき国道354号線、にしきの跨道橋の高架の所から東の伊勢玉大橋の上あたりを見ると筑波山が薄っすらと見えます。
筑波山の写真は、にしきの跨道橋の所のガードレールの南側に登って撮りました。
2025年 4月 foxtrot