遠見尾根に行く 大遠見山 2025年 3月21日(金)
![]() |
||
小遠見山(コトオミヤマ) | ||
標高2007m | ||
白馬村・大町市 | ||
中遠見山(ナカトオミヤマ) | ||
標高2037m | ||
白馬村・大町市 | ||
大遠見山(オオトオミヤマ) | ||
標高2106m | ||
白馬村・大町市 | ||
地蔵の頭 | ||
標高1673m | ||
北安曇郡白馬村 | ||
大遠見山山頂、武田菱の前で |
● 遠見尾根に
3月20日春分の日、小出俣山に登ろうと思っていたが、前日雪交じりの雨が降ったので、山は雪だろう、新雪では私の体力ではとても無理とまたの機会をうかがう事に、そんなとき21日に遠見尾根に行きませんかと誘いを受ける、北アルプス方面はいくらも行ったことが無いので、即決で行く事に。
上信越道から長野道に入り更埴ICで下りて18号線から19号線を行く、白馬長野の有料道路は無料に成った、白馬村の白馬五竜スキー場に着く。
白馬五竜スキー場で Akagi さんがチケットをまとめて買ってくれる、往復のテレキャビンと登りのリフト代、保証料で4500円、帰りにチケットのカードを返すと500円返金される。
![]() |
![]() |
リフトで地蔵の頭の下へ | 白馬五竜スキー場 |
![]() |
八方尾根は霞んでいる |
リフトを降りたゲレンデでアイゼンを付ける、正面の地蔵の頭は踏み跡が無く、直登している登山者がいるが雪が深くかなり大変そうだ、地蔵の頭は帰りに寄ることにして、斜面の脇を一番高いリフトの方へ登って行くと、そこからトレースが上に登っている。
![]() |
![]() |
トレースは歩きやすい | 私は遅いので一番後ろを付いていく |
トレースは歩きやすいがちょっとそれるとズボッといく。
![]() |
![]() |
天候は薄曇りだが | 遠見尾根と五竜岳の武田菱 |
![]() |
![]() |
1892m下のイグルー | orihimeさんと記念撮影 |
![]() |
左、小遠見山が見えてきたが |
てんくらでは12:00まで A でその後 C だがこのあたりから風が強くなって来る、おまけに肩ひもに付けたコンデジのケースのやわなカラビナのストッパーが外れてしまいカメラはザックに仕舞ったので、写真はスマホでしか撮れない、スマホで写真を撮るためには、手袋を外さないとスマホが起動できないので写真が極端に少なく成ってしまった。
● 小遠見山
![]() |
![]() |
小遠見山で記念撮影 | ここから先のルートが上に続く |
小遠見山は山頂の標識などは有るのか無いのか判らないくらい雪が沢山有る、風を避けるため少し低く成った所が有ったので、少し休んで、先に進む、時々強風が吹き荒れる天候だが大遠見山まで登りたい。
![]() |
鹿島槍北峰とカクネ里、カールですね |
![]() |
中遠見山に向けて雪庇の脇を登る |
中遠見山は気付かずに通り過ぎたようだ、ケルンの頭の石積の塊が少し出ていたのでそのあたりが中遠見山だったようだ。
時折強風が吹き荒れる中、雪の斜面をひたすら登る、途中空腹を覚えたので休憩し Akagi さんにいただいたカステラをいただくが、顎が冷えて上手く食べられない、ポカリで強引に飲み込む。
![]() |
大町市方面 |
![]() |
登って来た尾根、小遠見山、中遠見山、右に天狗岳 |
![]() |
![]() |
休憩後最後の登りだった | ここを登ると山頂 |
休憩後急斜面を登ると呆気なく大遠見山山頂に飛び出す、地図によるとピークはもう少し右のようだが、風を避けるため、雪が低く成っている。
● 大遠見山
![]() |
![]() |
大遠見山山頂で記念撮影 | SRH770を付けて CQを出すと |
山頂、青空が出ていて風が無いとあまり寒く無いが、時折雪を巻き上げて強風が吹き荒れる、430MHzを聞いてもあまり出て無いが CQを出すと、安曇野市穂高町の局と長野市の局が応答してくれた。
ここでまたトラブル、無線機にロックが掛かってGPSがオンにならず帰りの記録が取れない、帰って調べたら、メニューキーを長押ししすぎてロックが掛かっていただけで、もう一度長押ししたら復旧した、あまり使わない機能なんておぼえていられない。
![]() |
![]() |
人麺雪庇? | 鹿島槍北峰とカクネ里、ここの方が良く見える |
下山は強風が吹き荒れる中の下りとなる、下ってみると結構な斜度で良くこんな所を登って来たと思うが、登るときは夢中なので登れるものですね、強風に何度かあおられてよろけてしまうほど。
風で雪も飛ばされるので、トレースも判らなくなるところが有るほどだ。
![]() |
![]() |
下りは速い | 風が無ければ快適なんだが |
● 中遠見山
![]() |
![]() |
中遠見山のイグルーで |
写真を撮っていると、今度はスマホが冷えすぎかシャットダウンしてしまう、胸のポケットに入れて置いたら起動しました。
● 地蔵の頭
![]() |
帰りに地蔵の頭に寄る、右にケルン先は八方尾根 |
![]() |
地蔵の頭で |
![]() |
地蔵の頭から焼山、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山、飯縄山でしょうか |
![]() |
無事アルプス平のテレキャビン乗り場へ下る |
私が北アルプスに来ると天気が悪くなる?、常念岳は曇りで強風、燕岳も曇りで槍は見えず、天気が悪くなるのは私のせい?、でも無事楽しく群馬県には無い大きな景色を見る事が出来ました。
● 記録
8:40 リフトを降りる -(1:41)- 10:21 小遠見山 10:33 -(0:22)- 10:55 中遠見山 -(0:31)- 11:26 休憩 11:37
-(0:11)- 11:48 大遠見山 12:22 -(0:25)- 12:47 中遠見山 12:59 -(0:12)- 13:11 小遠見山 -(0:46)- 13:57
地蔵の頭 14:11 -(0:10)- 14:21 アルプス平駅
![]() |
カシミール3Dで作る、帰りはとれなかった |
2025年 3月 foxtrot