秀麗富嶽十二景 11番 高川山に登る 2025年 2月11日(火、建国記念日)


 
高川山(タカガワヤマ)
標高975m
大月市・都留市
SOTA JA/YN-062
高川山山頂にて富士山と乾杯かな

● 大きな富士山その2

 1月23日に富嶽十二景 8番の岩殿山に登ったが、今度は電波が飛びそうな、もう少し高い富嶽十二景の山に登りたいと思う、展望の良さで、高川山と九鬼山が良さそうだ、山の会の Yさんを誘うと富嶽十二景の山は登った事が無いので、行ってみたいと、話がまとまり、高速道路の割引が使える11日の祝日に行くことにする。


 旗日は圏央道、トラックが少なく快適だが、うっかり間違えて八王子JCTで東京方面に行ってしまう。


 幸い八王子ICの「一般」の出口で間違えた事を説明すると、ETCカードを抜いて一旦高速を出て、入り口から入り直し、もう一度説明して、通行券を取らないで、入って中央道に乗ることが出来て、時間が余分に掛りましたが、料金は変わりませんでした。


 ぼけ老人の運転はダメですね。


 道の駅つるの駐車場に停めさせてもらい高川山を目指します、中央道富士吉田線の脇の道から稲村神社の前を通って松葉入コースを登る。


中央道富士吉田線 稲村神社

右に行き松葉入コースを登る 高速道路をくぐると道標が有る

枯葉の積もる登山道 岩が有ると思ったら弁慶岩だった

 ここまで小形山の日陰の歩きだったが、ここから尾根歩きになり樹林の間から少し展望が開けて来る。


馬頭観音 むすび山山頂

 稜線に登ると右にむすび山が有るので行ってみる、この岩がおむすび?ここは大月方面からの登山道になっているようだ、戻って高川山へ向かうと、樹林の間からリニアの実験線が良く見える。


リニア実験線が良く見える 中谷入コース分岐

 リニアが走ると音が聞こえるので、覗いて見るが、走っているのは見えない、速すぎて音が聞こえたときには通り過ぎているようだ。


 このあたりから下って来る登山者が出て来た、岩場の登りや、少し雪が有って下りは注意が必要のようだ、お尻が泥だらけの登山者がいた。


 登って行くと、団体さんなど沢山の登山者が下って来る、東京方面から来た人が多いようだ、ピークから一旦下ると中谷入コースの分岐が有り、すぐに山頂に飛び出す。


● 高川山山頂

高川山山頂から富士山、山頂雲も無く、まさに秀麗だ

アップで

 山頂はあまり広くなく登山者が沢山いる、写真を撮ってすぐに無線機のスイッチを入れると、今日はコンテストが有るので沢山の局が出ている、山と無線のメーリングリストで横浜の Sさんが岩殿山に登ると出ていたので、433MHzのサブチャンネルを聞いてみたが出ていないようだ、呼び出し周波数で呼んでみたが聞かれてないようだ。


 何度か交信したことの有る、渋谷区の局が CQを出していてフルスケールで入って来るので、交信してもらい、1200MHzの無線機にアンテナを付け替えて聞くと、三ッ峠山から CQを出している同じくメーリングリストの Kさんが聞こえたので呼んで交信してもらう、すると私の後に Sさんが岩殿山から呼んで交信された。


富士山の右に三ッ峠山、ここに Kさんがいる、見えないが

 お互い見通し距離なので電波は超強力だ、メインチャンネルに戻るとSさんが私を呼んでくれて、サブチャンでしばらくお話しする事が出来た、山頂同士での交信、楽しいですね。


富士山の左は杓子山? リニアが撮れました、見えるかな

 暖かいコーヒーでパンを食してもう一度写真を撮って山頂を辞する、長い時間居たので、登山者も少なく成った。


● 無線も出来たので

  山頂の白旗史郎の碑

 下って行くと登りでは気が付かなかった狼煙台跡が有る、分岐から中谷入コースを下る、南斜面なので雪も無く快適に下れる。


狼煙台跡 雪も無く歩きやすい

スギの植林地 リニアの実験線

 植林地はヒノキとスギが有る、下って行くとコンクリート舗装が出てきて、住宅地に入り、高速道路をくぐり朝通った道に出る、先にはリニアの実験線が有って、道の駅に戻った。



● 記録


 8:47 駐車場 -(0:18)- 9:05 稲村神社 -(0:51)- 9:56 むすび山 -(1:06)- 11:02 中谷入分岐 -(0:10)-


 11:12 高川山山頂 12:05 -(0:09)- 12:14 分岐 -(0:49)- 13:03 林道に出る -(0:27)- 13:30 駐車場


カシミール3Dで作る 登り赤、下り青


 道の駅でお昼を食べようと行ってみると、時間が遅く成ったので売り切れが多い、キツネうどんを食べて、午後は、山に登るのを止めてリニア見学センターを見る事にする。


● 午後はリニアを見に

 リニア見学センターの駐車場に移動する、駐車場の隣にはリニアに電力を供給、制御する施設のようで、人は見えなかったが、リニアが走っているのでセキュリティが超重要なのではと思ってしまった、見学センターの利用料金は420円でシニア割は無い、まだまだ開業は先だし難工事で開業時期も伸びそうだ。


どきどきリニア館 リニア実物大展示

 入るとすぐに実物大の展示が有る、2階に登ると走行試験を近くで見られました。


まだ加速中ですね 上手く撮れました、撮るのは難しい

 私はリニアのメカニズムには大いに関心が有るが、リニアが500Kmで通過すると、ちょっとした衝撃波を感じ、大変迷惑な乗り物だと思うし、建設費も膨大、電力も沢山使うと思うし、乗車賃は一体いくらになるのか。


 10cm浮いたところを500Kmで走るなんて、何と恐ろしい乗り物だと思ってしまう、飛行機が有れば十分だと思う、開業まで生きていられるか判らない。


 3階のリニアシアターを見る、すいていて後ろの席に座れ、車輪のスタートから500Kmまでの振動を感じられました。


ミニリニアに乗る Yさん 超伝導ラボ、面白そう

 超伝導ラボ、リニアが走って来ると中断するので最後まで見られなかったが、面白そう。


液体ヘリウムの中で超伝導中

 液体ヘリウムに漬けた超伝導体、超強力な磁石に成っている?


超伝導磁石

 1階に下りて、超伝導磁石の展示、上に液体ヘリウムのタンクが有り、これで冷やすんですね。


車体側面の超伝導磁石、大きいですね 車内、椅子しかない

 車内に入ってみました、椅子しかなくてシンプルですね、実際の走行ではトンネルの中ばかりなので景色はあまり見られないのでは、でリニアシアターでも十分かも。


記念写真を撮ってもらいました

 Yさん、どきどきリニア館の見学大変喜んでもらえました、帰りの中央高速は渋滞もなく無事群馬に戻りました。



2025年 2月 foxtrot