大萱山(オオガヤヤマ)
標高1154m
みどり市・日光市
登山日2025年 1月26日(日)
狭い大萱山山頂、三角点があるだけ

● 県境の山に

 群馬県みどり市と栃木県日光市の県境に有る大萱山 1154m に登ろうとお誘いを受けた、メンバーはZENさん、おかちゃんさん、COCOさん(Fuさん)私のおなじみの四名だ、草木湖の上流、わたらせ渓谷鉄道の沢入駅の所から林道に入る、ここは2023年12月に白浜山に登った時に来たところだが、さらに奥の方に行くと黒坂石バンガローテント村が有る、登って行くと立派なログハウスのバンガローが有って快適に泊まれそうだ、バンガローテント村の先の分岐の所までは舗装路だが、そこから先は未舗装になり荒れているので、分岐の所に車を置き出発する。


 このあたりは植林地で日が当たらず寒く歩きだしてもなかなか暖まらない、林道だがあまり人や車が通らないようで枯葉、落石、枝打ちした枝など沢山有る。


● 林道歩き

おかちゃんさんを先頭に林道を歩きだす 先頭の二人は元気が良い

 
大春橋と読める 黒坂石川の右岸を歩く

 林道わきには伐採して長さが揃えられた材木が積んであり、ここが林業の為の道だと解るが、左に流れる黒坂石川には砂防ダムが幾つも有り、カーブの所にはガードレールなども有って、かつてずいぶんとお金がかけられた道らしい。



急なカーブの所 林道分岐には「山神参道」の碑が有る

● 稜線に乗る

広い道がずっと続く 県境稜線に登る、ここは反対左へ行く

 県境稜線に登ると風が出て来る、薄く雪が有って地面は凍っているので滑らないよう注意深く歩く。


ルートを確認する 日光黒檜岳あたりか

稜線には標石が沢山有って解りやすい 広い所は気を付けないと

熊のようです 獣除けの柵が有る

 登って行くと獣除けの柵が付けられていて、柵の南の斜面はカラマツの植林地らしい、幼木が鹿に食べられないようにしているみたいです、地形図にはここから南に点線が有るので帰りはここから下ろうかと、相談しています。


樹林の間に男体山 石祠が有る

左社山、右男体山、間にダムみたいな物が有る 尾根の左に道が有る

 県境尾根は葉が落ちているとはいえ樹林帯で展望は良くない、柵の有った先あたりから標石は無くなってしまい、木の根元に石祠が有る、時々樹林の間から日光の山々が見え、ダムのような物も見え、大きな町も見えた。


 帰ってから調べたら街並みは足尾町でダムのような地形は簀子橋堆積場のようだ。


 急な斜面を登ると尾根の左、南側に道が有る、歩いていくと正面に電柱2本のアンテナが見える、アンテナの先が大萱山山頂らしいが、この先は日当たりが良く風が来ないので休んで腹ごしらえをする。


沢山の人家の有る町が見える 正面にアンテナ、尾根には松の木

 コロッケパンを一ついただき元気を取り戻したのでアンテナの脇を登る、するとすぐに大萱山の山頂だった。


 山頂は、三角点だけの狭い場所で小さな山名板が一個有って展望も無くつまらない場所でした、記念写真だけ撮って皆さんはすぐに下ってしまうが、私はチョットだけ無線をする事に。


 アンテナを SRH-951S に取り換えて CQ を出すと山と無線グループの Mさんが麦草峠から呼んでくれ、続いてお仲間の Kさんとも交信することが出来た。


● 大萱山山頂

アンテナの横を登るとすぐに山頂だ 山頂で記念撮影、このあと無線を少し

 下に有るアンテナ、何のアンテナか調べようと近くに行って見たが何も書いて無い、昔々登られた群馬山移動通信の鎮爺さんのホームページに依ると「水資源開発公団草木ダム管理所・大萱山無線中継所」だそうです、草木ダムからはかなり距離が有るが、やはり電波が良く飛ぶ高い所に作ったのかも。


男体山と女峰山 黒檜岳から社山の尾根

 アンテナの下に降りると皆さんが下山しようと準備をしている、午後になって風がやんだようだ、この尾根からは日光方面の山が、木々の間から見える、男体山と女峰山の間には半月山が見える、良く見ると平らな駐車場も有る、真っ白な黒檜岳から社山の尾根が有り、手前の山は備前立山みたいだが、木の枝が邪魔だ。


社山、太郎山、男体山 左に白根山、黒檜岳の手前に中倉山

左から鋸山、皇海山、庚申山

● 帰りは違うルートを

眼下に草木湖が見える ここから地図に有る点線の道へ入る

 下りは地図に出ている点線を辿ることに、丁度獣除けの柵に沿って下って行くが GPSのデーターを見ると外れているところも有る、こんな山に来る方はいないと思うが参考にはならないので念のため。


この辺りが1018mのピーク 尾根を下る

樹林帯を沢に向かって急降下する 斜面の角度はこんな物

 植林地の急斜面、木立をめがけて落ちるように下って行くとうまい具合に登った林道の橋の手前に出ることが出来た。


急ですねえ、木が無いと下れない 登った林道の橋の所に出た

 ルートの無い一般的でない山だが、無線も出来て無事一日楽しく遊ぶことが出来ました。


● 記録


駐車余地 8:43 -(1:06)- 9:49 休憩 9:56 -(0:33)- 10:29 県境稜線に乗る -(1:20)- 11:49 休憩 12:08 -(0:09)- 12:17 大萱山山頂


12:41 -(0:36)- 13:17 休憩 13:30 -(1:00)- 14:00 1018m峰 -(0:44)- 14:44 林道に出る -(0:18)- 15:02 駐車余地


赤登り、青下り

2025年 1月 foxtrot