山座同定 赤城山と袈裟丸山方面 2024年12月30日
空気が澄んで山が良く見えるように成ってきました、今日は天気が良くて山が綺麗に見えていたので、写真を撮ってみました。
赤城山は玉村町から良く見える山で紹介するまでも無いような気もします、一年を通じて楽しめる山で、冬の赤城山は雪が綺麗です、冷え込んだ日の後は木々に霧氷が付いてものすごく綺麗です。
![]() |
国道354号線、伊勢玉大橋の近くから見た赤城山 |
![]() |
![]() |
地蔵岳 | 黒檜山と長七郎山 |
黒檜山から南に下った所には駒ヶ岳が有りますが写真で見る限り黒檜山と一体になってしまい、良く解りません、もっと高倍率、高解像度のカメラで撮れば判るかもしれません。
![]() |
![]() |
鍋割山 | 荒山 |
鈴ヶ岳は鍋割山の陰になってしまい全く見えません。
袈裟丸山方面です。
![]() |
袈裟丸山方面 |
![]() |
![]() |
袈裟丸山 | 男体山、女峰山 |
![]() |
錫ヶ岳、白根山、白桧岳、皇海山 この図が間違えていることが判りました |
錫ヶ岳、白根山、白桧岳は地形図を確認するとこのように成る気がします、この辺の山は確認する手立てが有りません。
ずっと天気が悪く写真が撮れませんでしたが、やっと良い天気になり写真が撮れました、前回よりも西の方、消防署に近い所で撮ったら山の陰に有った日光白根山が見えました。
![]() |
詳しく調べた結果こうなりました |
白桧岳は山の陰になって見えないようです。
赤城山の駒ヶ岳が見えない理由もわかりました、駒ヶ岳と長七郎山は重なっていて長七郎山の陰に入ってしまっていました。
見た目では解りませんが、地形図を使って調べると見ている場所と山頂までの距離が解ります、山の標高を距離で割ると見かけの山頂の仰角が出せます、仰角の値の大小で、見えている山が判定出来ます、仰角の値の大きい山が見えて、小さい値の山は見えないという事になります。
ちなみに長七郎山の Tanθは 0.0585 で駒ヶ岳の Tanθは 0.0578 で駒ヶ岳は見えないと結論づけられました。
番外編 伊勢玉大橋を渡って伊勢崎市に入ったあたりから筑波山が薄っすらと見えました。
![]() |
薄っすらと見えた筑波山 |
2024年12月 foxtrot 2025年 1月20日 訂正