千葉県の山に登る、鋸山、伊予ヶ岳、富山  2024年12月16日(月)17日(火)


 
鋸山(ノコギリヤマ)
標高329m
富津市・鋸南町
SOTA JA/CB-006
登山日2024年12月16日(月)
  鋸山山頂から東京湾を望む

● おかちゃんさんが

 YAMAPでおなじみの「おかちゃん」さんが千葉県の山歩きを計画してくれました、一日目は鋸山に登り、館山で一泊、二日目は伊予ヶ岳と富山を歩こうというものです。


 群馬県から遠くなかなか行けない千葉県の山は一つも歩いて無いので参加することにしました、やっぱり海と富士山は憧れです。


 今回は車2台、7名での山行となりました、関越道から外環道、東関道を通って京葉道路、館山道と乗り継いで富津金谷ICで降りればすぐに金谷海浜公園の駐車場です。


海浜公園から浦賀水道と富士山 上りは車力道を行く

ベンチの有るハイキングコース 車力道の石畳この道で石を降ろしたのでしょうか

東京湾が見えて来る 分岐を猫丁場へ行ってみる

● 猫丁場

猫丁場、猫様のいる石切り場跡ですね 猫様

さらに登ると ツッカイ棒の有る石切り場跡

 石切り場を通って急な階段を登り右に行くと東京湾を望む展望台が有り、ここからの景色は最高です。


● 展望台

やっぱり富士山

東京湾を望む展望台から正面にロープウェイの駅、右手前が地獄のぞきのようだ

戻って鋸山山頂へ、山頂の三角点 展望台に戻る

 展望台から鋸山山頂に行ってみる、山頂には三角点と房州低名山の山頂標識があり木々の間から東京方面の展望が開ける、写真を撮って皆さんは展望台に戻ってお昼にしようと山頂を後にする、私は一人山頂に残り1200MHzで無線運用、CQを出すと過去に5回ほど交信していただいている横浜市港北区の局が声をかけてくれました。


 無線交信も出来たのですぐに展望台に戻ります、平日という事も有って他に登山者が一組、我々老登山隊は混む休日は、私たちを支えてくれる若い人達に譲り、平日登山が良いですね。


東京湾、むこうは伊豆の山でしょうか 昼食後展望台で記念撮影

 展望台のベンチで絶景を眺めながらゆっくりお昼をいただく。


急な階段を下る 分岐を左、石切り場跡へ

登って来る時見えたのは階段でした この岸壁はどうやって削ったのでしょうか

● 岩舞台

岩舞台へ向かう 岩舞台

安全第一 石切の歴史

地獄のぞきを下から仰ぎ見る、ここは地獄か  

長い年月をかけて 少しづつ削ったんでしょうね

 日本寺北口管理所から\700払って入ります、こちらには観光客が沢山居ます、百尺観音、実物はやはり大きいです。


● 百尺観音

百尺観音、大きいですね 何を祈ってるんでしょう

● 地獄のぞき

先に行き撮ってもらいました 順番を待って地獄のぞきで

 地獄のぞきで順番を待って写真を撮ってもらいましたが、この構図では高度感が無いですね、手前のポイントに戻って交代で記念撮影しました。


TuさんとMaさん 金谷港からフェリーが出ます

絶景ですね

 階段を大仏広場へ下ります、観光地なので石切り場と違って階段が綺麗です。


● 日本寺大仏

千五百羅漢の一部 日本寺大仏、こちらも大きい

お願い地蔵尊、幾つ有るのかな 裏参道へ向かう

 大仏広場で休憩後階段を登って、十州一覧台も行ってみました、北口管理所に戻り帰りは裏街道を下る。


裏参道、ここを下りました

 地図を見ても何処がどうなっているのか解りませんでしたが、ほぼ全部を見て、そうだったのかと、¥700元を取った山歩きでした。


● 記録


 海浜公園P 9:44 -(0:45)- 10:29 休憩 10:37 -(0:03)- 10:40 猫丁場 -(0:29)- 11:09 展望台 11:15 -(0:18)- 11:33


 鋸山山頂 11:45 -(0:15)- 12:00 展望台でお昼 12:23 -(0:16)- 12:39 岩舞台 12:44 -(0:13)- 12:57 北口管理所 -(0:24)-


 13:21 地獄のぞき -(0:24)- 13:45 大仏広場 14:02 -(0:19)- 14:21 十州一覧台 -(0:14) 14:35 北口管理所 -(0:16)-


 14:51 観月台 -(0:26)- 15:17 海浜公園P



登り赤、下り青



   
伊予ヶ岳(イヨガタケ)
標高336m
南房総市
SOTA JA/CB-009
登山日2024年12月17日(火)
  伊予ヶ岳(南峰)が見える

 館山のビジネスホテルを7:00くらいに出発する、登山口の有る天神郷の神社までは30分くらいだった、支度をして神社の境内に行くと、登山者用駐車場というのが有るので、無用なトラブルを避けるため車を登山者用駐車場に移す。


平群天神社、ここに停めたが 大きなくすの木

伊予ヶ岳登山口 樹林帯の登山道を登る

伊予ヶ岳山頂が近くに聳える 鎖場が出て来る

 展望台の近くまで登ると南峰が近くに見える、展望台からは、やっぱり富士山ですね、左側には双耳峰の富山が見える。


富士山ですね

左の方に富山、右に富士山

● 南峰

すぐ近くに北峰 南峰は地形図によると329mくらい

 鎖場を登るとすぐに南峰に登る、ここにはベンチや伊予ヶ岳の山頂標識が有り、336.6mと書かれているが、地形図では山頂は北峰なので山頂標識は北峰に建てるべきなのでは、写真を撮ってすぐに北峰へ行く。


● 北峰

北峰の三角点、山頂標識は無い 南峰に戻ったメンバー

 北峰には三角点が有るだけで山頂標識の類は何も無い、南峰で休もうと、みなさんは南峰へ戻り、私はここでまた1200MHzでCQを出すと、過去に5回も交信していただいている川崎市宮前区の局が声をかけてくれた。


上空に飛行機 南峰に戻って記念写真

 南峰に戻るとき、この辺りでひっきりなしに飛んでいる飛行機が来たので試しにシャッターを押してみたら、珍しくピントが合ってくれた。


鎖場の激下り  

 思ったよりも短時間で登って来れた。


● 記録


 平群天神社P 7:39 -(0:52)- 8:31 伊予ヶ岳(南峰)8:40 -(0:05)- 8:45 伊予ヶ岳(北峰)9:02 -(0:04)- 9:06


 南峰 9:14 -(0:41)- 9:55 駐車場


登り赤、下り青



 
富山(トミヤマ)
標高349m
南房総市
SOTA JA/CB-005
登山日2024年12月17日(火)
  富山山頂三角点

 最後の山はこれも双耳峰の富山へ、駐車場まではすぐでした、支度をしていると登山者風の人が、「私は足手まといに成りそうなので行かなかった」と言っている人がいた、車道を福満寺まで歩くとよほど暇なのか付いてきていました、仲間が下山してくるのを待っているようでした。


福満寺の仁王門 まだ紅葉が有る

 窪地になった道はコンクリート舗装されているようだが、倒木を切ったのや枯葉が沢山溜まった広い道が続く、一合目は石の道標が有って、登って行くと上の方は木の道標で五合目までは有ったが、あとは無かった、途中から階段になり、南峰直下に着く。


 左側の階段を登ると朽ちた観音堂らしい建物が有り、手前の藪の道を行くと、電波塔と屋根だけの建物が有り樹林帯で展望は無い、ここは素通りする人が多いと聞くがなるほど、という場所だった。


● 南峰

南峰の朽ちた観音堂 樹林の中に電波塔

ボタンスギの巨木 里見八犬士終焉の地

 登山道に戻って先に行くと樹齢300年以上というボタンスギが有りその先には車道が来ている東屋の有る広場が有って里見八犬士終焉の地という展望の良い場所が有る、その先わずかで富山北峰の山頂広場に着く、三角点は右奥に有ったので記念写真を撮る。


 広場手前にはここにも電波塔が有って、丁度作業員が建物の扉を開けて点検していた。


 公園のような山頂広場には展望台や、ベンチ、皇太子、皇太子妃御散策記念の大きな碑が有る、展望台に登って写真を撮り、ここでも1200MHzでCQを出してみたが、残念ながら声をかけてくれる局はいなかった、時間が有れば430MHzでCQを出すところだが、まあ仕方がない。


● 北峰で

富山山頂で記念撮影 皇太子、皇太子妃御散策記念

こちらにも電波塔が有る 鋸山方面

富山南峰 岩井海岸と東京湾

ベンチで寛ぐ皆さん 東京湾観音らしい

 ベンチに下り私も小腹がすいたので、カレーパンをコーヒーで流し込む、お昼は海鮮丼が食べたいというので、調べると、近くに道の駅、富楽里(ふらり)とみやまというのが有って海鮮丼が食べられるらしい、そう聞くと海鮮丼モードに成ってしまい、行こう、行こうというあんばいだ。


● 伏姫籠穴

分岐から伏姫籠穴方面に 伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)

 下りは途中の分岐を伏姫籠穴方面に下る、下って行くと急な登山道で滑りやすくロープが付けられている、丁度団体の登山者が登って来たが、大変そうだ。


 伏姫籠穴という立派な施設だが、海鮮丼モードに押されてパスしようと写真だけ撮って下って行くと、登って来る人がいて、すぐに行けるから見に行った方が良いと勧められたので、Tuさん二人と私の3人で戻って行ってみる、5分くらい登ると洞窟が有って入ってみると、白い玉と黒い玉が八つ有る、南総里見八犬伝は読んだ事が無いがゆかりの地らしい。


伏姫籠穴について 籠穴に入る二人、記念撮影です

私も入ってみました 奥には黒い玉が8個

伏姫舞台

 舗装された道を駐車場まで戻り、道の駅でおいしい海鮮丼をいただき、群馬に帰りました、おかちゃんさんのおかげで楽しい山歩きが出来ました。


● 記録


市営駐車場 10:12 -(0:12)- 10:24 福満寺 -(0:57)- 11:21 南峰 -(0:17)- 11:38 里見八犬士終焉の地 -(0:07)-


11:45 富山山頂 12:08 -(0:07)- 12:15 分岐 -(0:35)- 12:50 伏姫籠穴 13:07 -(0:12)- 13:19 駐車場


登り赤下り青

2024年12月 foxtrot