上武県境縦走 塚山・竹ノ茅山 2024年12月 2日(月)


   
塚山(ツカヤマ)
標高954m
埼玉県秩父市
 
竹ノ茅山(タケノカヤヤマ)
標高978m
神流町・秩父市
SOTA JA/ST-011
  埼玉百名山塚山山頂、三角点 椛澤 初男著「群馬の県境を歩く」

● 上武県境

 群馬県と埼玉県の県境の山を縦走しないかとお誘いを受けた。


 群馬と埼玉の県境は藤岡市と児玉町に跨る神流湖から始まり、神流川を遡った梁場の先から南に馬立沢をさかのぼり土坂峠を通る、そこで土坂峠に車を置いて梁場の広場から歩き始め、塚山(954m)と竹ノ茅山(978m)に登り、土坂峠から車で戻るというものだった。


 県境縦走という事で、昔買った、椛澤 初男著「群馬の県境を歩く」を読んでみた、このルートはイの一番に出ている、あとがきに「つれづれ明子」さんにこの本をささげると有る、当時つれづれさんのホームページは良く見ていたが、亡くなられてもう12年も経ってしまった。


 本日は6名での山行となるが、メンバー4名を神流川に架かる太田部橋の所で下ろし、私の車を土坂隧道の手前の広場に置きに行く、縦走路に比べてかなり遠回りの道だがそれでもずいぶんと距離が有る、ZENさんの車で梁場の釣場の駐車場に戻って来ると、ここは良く有る山の登山口のように、舗装された駐車場で、トイレの有る立派な施設だ、4名が私たちが戻って来るのを待っていた。


梁場の釣場駐車場から出発する 馬立沢に向かう

 神流川の南の道を馬立沢に向かう、日が当たらないので寒く枯葉に覆われていて泥濘んでいる所も有る荒れた道だ、歩いていると突然左の斜面の上から拳大の石が落ちて来る、幸い当たらなかったが危なかった。


● 馬立沢に沿って

これは何の施設 橋を渡ってT字路を左折登って行く、沢には滝が有る

沢の右岸を登る ここは沢に沿って左へ行く

地図では道は右岸に有るはずだが、渡渉する 高巻く

 歩き始めて1時間以上経ったので、途中の良さそうな所で休憩する、その後また沢を渡渉したが、県境稜線は沢を渡らないで植林地に高巻けば良かったようだ、私のスマホの Geographicaは現在地をしめす赤い三角が出てこない、後に解ったのだが、GPS Status & Toolbox というアプリを立ち上げて、GPSのロケーションを検索すると赤い三角が出て現在地が解るように成るようだ、この時は沢を渡渉して植林地に入り歩き良さそうな所を登ると作業道に出ることが出来た。


● 県境を外れる

斜面を登る ZENさん 沢を離れ植林地に入る

● 作業道で

作業道に乗る やっぱり道は楽だ

 私のスマホではダメだったが他のメンバーのスマホの地図を頼りに塚山の位置を探して、作業道を辿る、この辺り地図に載らない作業道が沢山有って分岐も沢山有る、広場で休憩後、一番近そうな所を行くと塚山の先の県境尾根に乗ることが出来た。


九十九折の作業道を行く 広場で休憩後

この先で県境に戻れた 県境稜線に戻れザレた急登を登る

展望が開け西御荷鉾山、東御荷鉾山遠く榛名山と雪の谷川連峰が見える

 県境から塚山に向かうと展望の良い所が有る、そこから先、距離は短いが急登になっていて登って行くと、何の為なのか、踏み跡に沿ってナイロンの紐が張ってあり、アンテナが有る、その先が三角点の有る塚山山頂だった。


急登を登るとアンテナが有り 南には竹ノ茅山と先に両神山

● 塚山

塚山山頂、太田部方面からの道 山頂で記念写真

 ちょっと遠回りをしたが無事塚山山頂に着けたので、各々写真を撮り、ここでお昼にする。


塚山からの急な下り、ここを登って来た これは何の木、赤い花びらのような中に綺麗な実が有る

右に作業道、左の尾根を907m峰に向かう 907m峰山頂、木が有って展望は良くない

 わずかな時間で907m峰に登れた、そこからは明瞭な尾根が続き右には作業道が有り電柱が有る、電柱は竹ノ茅山のアンテナに電気を送っているようだ。


西御荷鉾山、下には麻生の集落 竹ノ茅山のアンテナ

● 竹ノ茅山

 竹ノ茅山の西にはマイクロウエーブの中継アンテナと消防防災無線、万場基地局が有る、ここで一休み、430MHzで空いているチャンネルを探しCQを出すと嬉しい事に川口市の局が応答してくれ、交信することが出来た。


竹ノ茅山山頂で 山頂で休むZENさん

竹ノ茅山からの急な下り 植林地の尾根を下る

 竹ノ茅山からの県境尾根も急な下りで、下って登りの有る所を左に巻いて南東の尾根に迷い込んだが、すぐに気付き事なきを得た、一般的な登山道と違い尾根に分岐が有る所などは、通り過ぎてから GPSでルートが間違えたないか確認しておかないと痛い目をみる。


途中にアンテナの残骸が有る 旧土坂峠の石祠ここを右に

 下って行くと石祠が有り土坂峠のようだ、十字路になっていて県境尾根は真直ぐ杉ノ峠に続いている、私たちはここから右に行き下って行くと車を置いた林道の広場に下れた、登山道の無い山歩きは、塚山までの沢筋は難しく、そこから先の尾根歩きは解りやすい、迷ったら尾根を目指せと言うのが良く解かる楽しい山歩きだった。


● 記録


 釣場駐車場 8:26 -(0:28)- 8:54 馬立沢に入る -(0:49)- 9:43 休む 9:49 -(0:23)- 10:12 沢を離れる -(0:25)


 - 10:37 作業道に出る -(0:16)- 10:53 広場で休憩 11:03 -(0:17)- 11:20 県境稜線に乗る -(0:11)- 11:31


 塚山山頂 12:00 -(0:13)- 12:13 907m峰 -(0:32)- 12:45 竹ノ茅山山頂 12:59 -(0:46)- 13:45 土坂隧道広場


カシミール3Dで作る、北から南へ縦走した

2024年12月 foxtrot