赤城、 黒檜山 へ シロヤシオ を見に 2023年 6月 7日(水)
![]() |
|
黒檜山(クロビサン) |
|
標高1828m | |
沼田市、桐生市 | |
駒ケ岳(コマガタケ) | |
標高1685m | |
前橋市・桐生市 | |
黒檜大神からの眺め |
● 今度はシロヤシオ
山の会の M さんが赤城の黒檜山に登られて、シロヤシオが素晴らしいという情報を YAMAP に上げられていた、今日行かないと梅雨に入ってしまい暫くは山に行けなく成りそうだし、シロヤシオも見たいので、またまた赤城山、黒檜山から駒ケ岳、篭山とまわってみようと出かける事にする。
大沼湖畔を目指して車を走らせると、白樺牧場から見晴らし山のレンゲツツジが満開だ、昔一度見に行ったことが有るが、辺り一面に咲くレンゲツツジは圧巻だ、観光客も沢山いる、でも今日の目的はシロヤシオ何時ものように、大洞の駐車場に車を停めて、大沼湖畔の道を北に進み、黒檜山の登山口から登って行く。
![]() |
![]() |
天気は良い | 黒檜山登山口 |
急な登山道を登って行くと白い花びらが落ちていて、早速シロヤシオが咲いている、赤城、黒檜山には何度も登っているが、ここにシロヤシオが有るとは知らなかった。
![]() |
![]() |
シロヤシオが咲いている | 猫岩まで登って来た |
![]() |
![]() |
シロヤシオとベニサラサドウダン | 富士山は雲の中 |
● 黒檜山々頂
![]() |
![]() |
黒檜山山頂 |
![]() |
![]() |
この木は何でしょうか | 絶景スポットから武尊山 |
![]() |
![]() |
船ヶ鼻山かな | 小黒檜山方面、木が邪魔で見えない、この藪を下る強者が いるらしいが |
![]() |
大沼の上、薄っすらと榛名山 |
![]() |
![]() |
山頂に戻ってお昼&無線 | 平日なので誰も居なくなる |
黒檜山山頂に戻ると、登山者は少なくなっていたので隅の方に三脚を立てて、おにぎりを食してから1200MHzでCQを出すと、おなじみ久喜市のSさん、行田市の局、吉川市の移動局、港区の局と4局交信出来た、ここはアンテナ正面に木が茂っていたので、影響が有ったかもしれない。
![]() |
![]() |
分岐に戻って黒檜大神へ | 右の山は長七郎山、関東平野が霞んでいる |
![]() |
![]() |
花見ヶ原キャンプ場方面、絶景スポット 60歩と有るので行 ってみる |
絶景スポットから、筑波山は雲の中 |
● 関東平野を一望する場所だが
![]() |
![]() |
利平茶屋方面 | 戻って急な階段を下って行くとシロヤシオが咲いている |
![]() |
![]() |
こちらはミツバツツジ | 正面駒ケ岳 |
![]() |
![]() |
下って行くとシロヤシオが沢山 | すごい花の付き |
この辺りにはアカヤシオは咲かないがツツジの木は沢山有るのでミツバツツジやヤマツツジなどかと思っていたが、シロヤシオの木が沢山有るとは知らなかった、山にどんな木が有るのかは花の咲くときに来てみないと解らないですね。
![]() |
![]() |
振り返って黒檜山を見上げる、花の咲いている辺りに 登山道が有るようだ |
![]() |
![]() |
駒ケ岳の登りに掛かると今度はヤマツツジ | 駒ケ岳山頂から |
![]() |
![]() |
大洞に下る分岐は直進、篭山方面へ行く |
![]() |
![]() |
ヤマツツジのトンネル | ここから鳥居峠に下る |
![]() |
![]() |
新緑の覚満淵 | 覚満淵の木道を通って駐車場へ戻る |
やっぱり赤城山は一年を通じて楽しめる百名山ですね。
● 記録
大洞 P 9:58 -(0:18)- 10:16 登山口 -(0:19)- 10:35 猫岩 -(0:28)- 11:03 富士山ビューポイント 11:08 -(0:39)- 11:47
黒檜山山頂 -(0:06)- 11:53 絶景スポット -(0:07)- 12:00 山頂 13:11 -(0:06)- 13:17 絶景スポット -(0:39)- 13:56
駒ケ岳山頂 14:04 -(0:34)- 14:38 鳥居峠 -(0:06)- 14:44 覚満淵 -(0:14) - 14:58 P
![]() |
時計周りに周遊する |
2023年 6月 foxtrot