![]() |
|
城峯山(ジョウミネサン) | |
標高1038m | |
秩父市、皆野町、児玉郡 | |
登山日2023年 1月19日 (木) |
|
城峯山山頂 |
● 2度めの城峯山
城峯山は2000年3月に登っている、登っていると言うより、行っていると言った方が正しいような気もする、というのも、その時は石間峠まで車で行き、5、6分歩くだけで山頂に着いたので、ほとんど歩かなかったと思うからだ。
昨年 YAMAP でおなじみの kyou さんが登られていたので私もまた行ってみたいと思っていた、最近山の会の O さんが秩父市の中郷地区から縦走するコースを登る計画を提案されたが、都合が悪く参加できなかったので、追っかけで行ってみることにした。
![]() |
![]() |
中郷登山口 入口の道標 | ふれ愛の水 |
石間交流学習館の駐車場に車を置いて、道を下るとすぐに、中郷登山口 入口(城峯山登山道 南尾根コース)の道標と地図が有る、ここから舗装された急な道を登ると、「ふれ愛の水」という水場が有り、そこから道は右に曲がって登って行くとまた道標が有る。
![]() |
![]() |
中郷登山口 | 登山道には馬頭尊が有る |
ここが登山口で舗装路から登山道に入る、植林地の中に付けられた道で日が当たらない、天気予報では気温が低いという事だったが、風が無いので、あまり寒くない、それよりも今日は出発が遅かった、お昼前に山頂に着きたいと、何となく気が急いてしまう。
コースタイムも調べずに来てしまったが、2時間くらいで着ければ良いなとかってに思っていたが、とんでもない事だった。
![]() |
![]() |
この道は送電線の巡視路らしい | 道端に岩が有る、この岩縦に割れていた |
![]() |
漆木登山口からの道との分岐 |
登って行くと分岐が有る、ここで休憩、暑いので一枚脱ぎ、アミノバイタルを飲む、最近値上がりしているので気楽に買えなくなってしまった。
● 岩場が出てくる
正面の岩場は左に巻いていて、トラロープの付いた急登が有る、ロープを使うほどでもないが、下りではロープが有った方が良さそうだ、ピークに登ると樹林越しに城峯山のアンテナが見える、ここが852mのところらしい。
![]() |
巻道との分岐が有る |
先に進むと、登山道は急な下りになっている、急いで登ってきたのに何という事か。
先に進むと正面が急登に成っている、道標と地図が有って、巻道との分岐のようだが、巻道は不明瞭なので登山禁止との張紙がぶら下げてある。
![]() |
![]() |
また岩場の急登が有る | 左側から登って来た、振り返ると |
急な道を登って行くと、また岩場が出てくる、登り上げると道は右に下り、さらに左に急な下りが有る、先に進み振り返ると岩山で、ここが914mのピークだった。
![]() |
![]() |
ここも巻道との分岐、後ろが巻道で右の急斜面を登る | この岩の有るピークは北側を巻いて登った |
左の方に城峯山が見えだいぶ近づいて来たがまた分岐が有って、正面に急登が有る、ここも右に巻道があるが、正面の急登に取りつく、テッペンでは北側に巻くが、通り過ぎてから、ピークに何か有るかと戻ってみたが、岩が有るだけだった。
![]() |
車道に出る、右が石間峠、電柱の手前から左に山頂に登る道が有る |
山頂までの道は落ち葉の積もったトラロープの付けられた急登で、休み休み何とか山頂にたどり着く、時間を見たら、12時半に成っていた。
![]() |
城峯山山頂、ここからは樹林に遮られてほとんど見えないが |
● 素晴らしい展望
![]() |
![]() |
この展望台に登ると | 両神山方面 |
昔来たときは天気が悪くて展望は望めなかったらしいが、今日はまずまずで素晴らしい展望が広がっている。
![]() |
![]() |
笠山、堂平山、武甲山方面 | 赤久縄山、オドケ山、御荷鉾山方面 |
![]() |
![]() |
眼下には城峯神社の建物の屋根が見える | 北側すぐ下に神流湖らしい |
見えないのは樹林に覆われた北東方向だけだが、そこも樹林越しに神流湖が見える。
![]() |
![]() |
展望台には山名を示す表示が有る | 山頂の一等三角点 |
展望台から降りて、三脚を立てて、1200MHzの無線機をセットする、日差しが有るので暖かい。
まずはカップ麺にお湯を入れる、麺が出来る間にCQを出すと、東京北区の局が応答してくれて、交信する事が出来たが、今日はあまり聞いている局がいないようで、後が続かない。
430MHzで太田の金山移動の局がCQを出していたので交信してもらう。
時間が有ればもう少し無線運用をしたいところだが、帰りの事を考えて、下ることにする、城峯神社の方に下ると、天狗岩の道標が有るので行ってみる。
![]() |
![]() |
狭い岩尾根をたどると猿田彦大神がある | 将門かくれ岩に登る鎖 |
戻って左の踏み跡を行くと手すりの先の岸壁に鎖が下がっていた、この岩の上の方に洞窟が有るようだ。
危なそうなので今日はここまで、城峯神社の方に行き、神社で参拝する。
● 城峯神社
![]() |
![]() |
城峯神社 | 城峯山キャンプ場 |
神社の隣はキャンプ場に成っている、スマホのGeographicaで帰り道を確認すると、杉並木の方で良さそうだ、杉並木を下ると道は右に下って行く、この道が昔からの城峯神社に参拝するための道のようだ。
![]() |
![]() |
杉並木を下る | 表参道コースを下る |
こちらのルートは道幅も広くずっと下って行く、もうすぐ人家が出て来そうなところで、一人に若い女性が登って来る、キャンプ場まで行くと言って元気に登って行った、城峯山山頂に一組の登山者がいたが、本日3人目の登山者だった。
![]() |
![]() |
道路に出る | 大鳥居 |
舗装道路を下って行くと何軒か人家が有るが、空き家が多そうだ、正面がT字路に成っている所に、大きくて立派な鳥居が有るので驚いてしまった。
![]() |
見事な石垣の集落 |
この辺りの集落は石間川に沿った谷の斜面に沢山の家が有る、見事に積まれた石垣の上に大きな家が立つが、空き家が多そうだ、畑はあまり無いようなので、昔は林業で暮らしていたのだろうか、子供たちは都会に行ってしまい、住んでいた人たちも高齢になり、空き家が増えて行くのはどうにもならないようで、考えさせられる。
石間交流学習館も廃校になった学校のようだし、大きな集会場などもあるが、はたして使われているのだろうか。
![]() |
![]() |
水が無くなった石間川 | 水が出てきた |
下って行くと、右側を流れ下っていた石間川が、川の水が無いことに気が付いた、でもさらに下って行くとまた水が流れている、川というのは、川底のさらに下に水脈が有るようだ。
「天恋の水」という水場が有って、その下に水車小屋が有る、水は止められているのか回ってないが。
![]() |
水車小屋 |
交流学習館の駐車場はすぐ近くだった。
● 記録
石間交流学習館 駐車場 9:38 -(1:11)- 10:49 漆木登山口からの分岐で休憩 10:55 -(1:33)- 12:28 城峯山山頂 13:38 -(0:13)-
13:51 天狗岩 -(0:09)- 14:00 城峯神社 -(0:41)- 14:41 人家に出る -(0:15)- 14:56 大鳥居 -(0:18)- 15:14 駐車場
![]() |
カシミール3Dで作る、赤登り、青下り |
2023年 1月 foxtrot