今年も初登りは赤城山、黒檜山-駒ケ岳 2022年 1月10日(月)
![]() |
黒檜山山頂、南の方は曇り、北の方は良い天気でした |
● 今年も赤城山
今年も初登りは赤城山、これで3年連続となる。
赤城山は家から車で1時間くらい、山も沢山有るので、ほぼ毎年何処かの山に登っている、一年を通じて楽しめる山だ、一人で登る事が多いが、山の会のKさんとTさんをお誘いするとOKとの事で3名で登る。
今年は雪が多いとの事だったが、登って行くと、箕輪の辺りから雪が出て来て道路は全面雪に成る、大洞の駐車場は一杯で道路反対側の駐車場に停める、車が沢山いたのは、ワカサギ釣りの解禁日だったせいらしい。
![]() |
![]() |
ワカサギ釣りの人たちが沢山いる | 何時ものように黒檜山登山口から時計回りに |
![]() |
山頂手前の分岐、左に行けばすぐに山頂 |
黒檜山山頂では登山者が数名と、アンテナを立てて無線運用をしている人が居る、ちょっと名前が聞こえて、何度か交信したことの有る、YAMAP でおなじみの kyou さんらしい、簡単に挨拶をして、私たちは、山頂北の展望台に行く。
後でお話出来るかなと思ったが、kyou さんはその後下山されて、小沼へ向かい、地蔵岳から小沼の下の氷瀑に行かれたようで、アイボールは叶いませんでした。
![]() |
![]() |
鈴ヶ岳と船ヶ鼻山、、後ろに子持、小野子、十二ヶ岳 | 上信越方面は良い天気 |
![]() |
![]() |
谷川岳方面 | 上州武尊山 |
● 北側は晴天
今日は関東南部は曇りだが、新潟方面は晴れて青空が広がり、眺めは大変良い、山頂よりも展望が良いので多くの登山者が居る、私たちもここで一休み、ザックを下ろして、コーヒーとアンパンをいただく。
今日は、最近モンベルのスノーポンというのを買ってみたので、ここで試そうと思っていた、アイゼンを付けたまま装着できる軽量のスノーシューという事だ。
そのため今日は12本爪のアイゼンを使っている、スノーポンを付けて深雪を歩いてみるが、まあ良さそうだ。
ただ赤城山で12本爪はちょっと疲れる、やはりスパイク付き長靴の方が軽くて歩き易い。
しばらくすると、登山者が沢山登って来るので、場所を譲り、先に行く、3連休お客さんは沢山いる。
![]() |
![]() |
山頂に戻る、霧氷が無いのは残念だが、雪が多く快適 | 黒檜山山頂、西側の雪の上に誰が作ったのかこんな物が |
![]() |
![]() |
富士山は雲の中 | 雪山は楽しい |
![]() |
![]() |
帰りは篭山方面に行く | 覚満淵と大沼 |
● 覚満淵に下る
鳥居峠に降りてから、覚満淵方面に下る、雪の登山道にはスキーで滑った後が有る、山スキーは楽しそう、ここでまたスノーポンを付けて、先頭を歩くと、後続の二人は少し歩き易いと言う。
ただ、アイゼンとスノーシュー、両方付けると重いような気がする。
![]() |
覚満淵と下って来た稜線 |
今度は雪原を歩いてみたいな!
● 記録
大洞駐車場 8:39 -(0:22)- 9:01 登山口 -(0:40)- 9:41 休憩 9:47 -(0:37)- 10:24 黒檜山頂 -(0:05)- 10:29 展望台
11:06 -(0:05)- 11:11 黒檜山頂 11:17 -(0:41)- 11:58 駒ヶ岳 -(0:47)- 12:45 鳥居峠 (0:37)-- 13:22 駐車場
![]() |
カシミール3Dで作る |
2022年 1月 foxtrot