![]() |
|
本白根山 | |
標高2145m | |
登山日2008年8月3日 | |
群馬県吾妻郡嬬恋村 | |
本白根のコマクサ |
●コマクサを見るために
久しぶりにコマクサが見たいと思い、Hさんを誘って、本白根山に行ってみる。
むかしは白根火山ロープウェイ前の駐車場まで車で入れたが、今では一般者通行禁止で入れない。
白根レストハウスの有料駐車場に車を入れて、支度をする、南側に、逢ノ峰が見える、本白根山は陰になって見る事は出来ない。
![]() |
逢ノ峰 |
本白根山の登山口へは無料のバスで送迎してくれるはずだが、時間が早いためか、バスは来ない。
歩いてもたいした距離ではないので、舗装された道を歩く、さすがに2000mを超えているので、8月と言えども快適だ。
リフトの乗り場の所から、登山道に入る、登っていくと、針葉樹特有の甘い香りがする、脇にあるリフトは、夏でも運行していて、あまり歩きたくない人は、バスとリフトを乗り継げば、簡単にコマクサの見られるところまで来られるようになっている。
●ちょっと遅かったが
コマクサは、若干盛りを過ぎているようで、しおれ気味だったが、写真に撮ってみると、結構綺麗に写る。
![]() |
![]() |
コマクサ | 黄色と紫の花 |
黄色の花と、紫の綺麗な花が咲いていたので、調べてみたら、黄色は”ハクサンオミナエシ”で紫は”ヒメシャジン”だそうでした。
旧噴火口を回って、T字路を右へ、先の高いほう方に行ってみる、登山道脇は沢山のコマクサが咲いている。
本白根山は山頂がどこなのか良く解らない山だ、2000年7月に登ったときには、地形図にある2164.8mの三角点まで行ってきた、ここまで行く人はあまりいないようだし、山名の書いてある場所からはちょっと離れすぎかもしれない。
![]() |
むかし行った三角点 |
●立派な百名山
旧噴火口の北西に2171mの記載があるので、このあたりが山頂にふさわしいような気もするが、道がないので入って行けない、山頂がどこであれ、本白根山は簡単に登れて立派な百名山であることに変わりはない。
![]() |
![]() |
Hさん | 展望台で |
戻って、今度は丸太の階段を登り展望台に上がる、ここで休憩、無線は1200MHzで一局。
2000m峰は大変涼しくて別天地であったが、日差しが強かったので、帰ったら腕や顔が真っ赤になってしまった。