![]() |
|
硫黄岳 いおうだけ |
|
標高2760m | |
登山日2007年8月12日 | |
長野県南佐久郡南牧村 | |
硫黄岳山頂 |
●好天に誘われて硫黄岳へ
前日の晩まで何の用意もしていなかったので、急遽、「群馬山岳移動通信」の鎮爺さんのホームページをプリントして、朝4時ころ家を出る。
国道141号線の松原湖入り口で右折、稲子湯方面に行き、本沢入り口の駐車スペースに車を停めて歩き始める。
樹林帯の緩やかな道を歩いていると、四駆が後ろから登ってくる、ゲートを過ぎると、しだいに山道らしくなってくる。
本沢温泉てまえから、夏沢峠が見える、本沢温泉で一休みして、夏沢峠へ向かう。
![]() |
![]() |
夏沢峠 | 本沢温泉 |
風力発電機が沢山並ぶ山小屋では沢山の登山者が休んでいた。
雲ひとつ無い好天に恵まれて日差しが強い、夏沢峠から急登を登っていくと、左側には爆裂火口が落ち込んでいる。
●素晴らしい硫黄岳山頂
![]() |
![]() |
最後の登り | 硫黄岳山頂 |
山頂では沢山の登山者が思い思いに休んでいる、山頂標識のところで写真を撮ってもらい、爆裂火口の縁を回って三角点の方に行ってみる、途中コマクサが沢山咲いている、ちょっと遅いようだ。
●三角点に行く
![]() |
![]() |
コマクサ | 硫黄岳の三角点 |
2742mの三角点は、来る人も無くひっそりと、埋められていた。
雲の上には富士山が、横岳と、赤岳を背に、記念写真を撮って、無線は430MHzで7局も交信できてしまった。
![]() |
![]() |
三角点の近くで | 山頂から赤岳、横岳、大同心 |
●記録
駐車場 7:00 -(1:32)- 8:32 本沢温泉 8:41 -(1:00)- 9:41 夏沢峠 9:50 -(1:10)- 11:00 硫黄岳山頂 - 11:15 硫黄岳山頂三角点
12:59 -(0:39)- 13:38 夏沢峠 -(2:22)-16:00 駐車場